「日本ラグビーを救うためW杯で勝つ」 決戦まで5カ月、ジョーンズHCの決意
W杯開幕まで5カ月。ジョーンズHCが大会に向けた決意、そして日本ラグビーに対する思いを語った 【スポーツナビ】
15年W杯は今年9月から10月にかけ、イングランドで開催される。4年後、W杯自国開催を控える日本ラグビー界にとって、今大会が大きな意味を持つことは言うまでもない。19年に向けて日本国内の機運を高め、ラグビー界に変革をもたらすため、ジョーンズHCはW杯で勝ちに行く。目指すのは、以前から宣言している通り、ベスト8(準々決勝)。世界のトップ10に入ることが、日本ラグビーを変える第一歩になると、ジョーンズHCは信じている。その決戦まで残り5カ月。指揮官が考える日本ラグビー界の課題、そしてW杯で勝利するための「3つのコントロール」について語った。
W杯で勝って子どもたちに夢を与えたい
「W杯で勝つことで、日本の子どもたちに夢を与えたい」。現在日本ラグビー界に優秀な選手はそろうが、残念ながら子どもたちのヒーローにはなりえていないと、ジョーンズHCはとらえている。
「今の日本の子どもたちは、錦織圭になりたい、香川真司になりたい、イチローになりたいと思っています。しかし、ラグビーをやっている子どもたちにとってのヒーローがいません。私はラグビーを目指す子どもたちを育てたいのです。次の五郎丸歩(ヤマハ発動機)、田中史朗、堀江翔太(ともにパナソニック)になりたいと。W杯で結果を出せば、子どもたちにそうした夢を与えられます」
グローバル化が当たり前となった昨今、子どもたちが憧れるのは、日本を飛び越え、世界で戦うアスリートだ。これはどの競技、分野にも当てはまる。しかし、ラグビーにおいては、いまだ大学ラグビーが人気の頂点というのが現状だ。その結果、どうなるか。ジョーンズHCいわく、「子どもたちの夢が『大学ラグビーのスーパースターになりたい』で止まっている。これではインターナショナルでの活躍は期待できない」
高校、大学としっかりしたシステムを構築しながらも、その先、世界へと続く夢を描けない。日本ラグビーが抱える長年の課題、その根は深い。もっとも、ジョーンズHCはこの問題を解決できないとは考えていない。「唯一解決できるのは、文化を変えること。そしてマインドセットで意思を変えること」。そのためにも、W杯で勝利をつかみ、国際レベルの競争力を証明する必要がある。
ハードワークとカオスの徹底追及
まずは努力、そのトレーニングシステムについて、ジョーンズHCはこう話す。
「私は武士道の考えを取り入れ、“モダン武士道”として規律とハードワークを重んじています。世界中の誰よりもハードワークするという覚悟を持っていないと、日本代表でプレーすることはできません。そしてヘッドスタート。これは朝5時半からトレーニングを始めることです。もちろん、ただハードワークするだけではありません。現代的な要素を組み合わせた中で行います。GPSを用いてスピードや走行距離を測り、しっかり栄養、睡眠をとります。こうしたデータ分析、スポーツ科学を取り入れ、国際試合で通用する力をつけていきます」
スピード、体力といったベースのレベルアップを図りつつ、週3回行うゲームトレーニングでは、混乱状態を作り出し、全員が瞬時に考えてプレーに移せるよう、判断スピードの向上を目指している。
「セッション中、コーチングや指導は最低限に抑えています。なぜなら、試合中にコーチがアドバイスできるのはハーフタイムだけです。フィールド上で起きていることはすべて選手たちの責任であり、自分たちで解決方法を見つけていくしかありません」
ジョーンズHCの狙いはこの点にある。日本人選手はコーチをリスペクトするあまり、コーチが言うことをそのまま受け入れがちだが、それは試合では通用しない。「ラグビーでは絶対にこうなるという状況はありません。非常にカオス(混沌)なゲームなのです」。ジョーンズHCはこれまでも事あるごとに、カオスという言葉を繰り返し、選手たちに考える習慣を植え付けてきた。その作業も、いよいよ大詰めを迎えている。
勇気を持ってポゼッションラグビーを
日本代表がW杯プール戦で戦う4チームに対する策もジョーンズHCは明かした 【写真:伊藤真吾/アフロスポーツ】
試合状況によってはキックで対応することはあっても、それはあくまでボールを取り返すためのもの。ハイパントは蹴らない。ラインアウトはクイックで行い、スクラムを組んでもすぐに出してボールを動かす。体格で劣る日本が世界で勝つためのすべ、これが“ジャパンウェイ”である。「実現するには非常に大きな勇気が必要。オーソドックスなラグビーをするのは簡単だが、それでは意味がない。準々決勝に進むためにはチャレンジしなければ」。難しいことは承知の上だが、ジョーンズHCの決意は揺るがない。
最後に語ったのは「準備」だ。ここでは対戦チームに対しての具体的な戦術、また本番に向けてのプランが語られた。
W杯プール戦で戦う、南アフリカ、スコットランド、サモア、米国に対して、ジョーンズHCはすでに策を考えている。
「南アフリカとスコットランドはラインアウトが強いチーム。そしてスコットランドが負けるケースというのは、ライアンアウトが少ない試合です。なので、スコットランドと戦う際、タッチキックはあまり蹴りません。南アフリカも同様です。追及するのは、セットピースのない展開を作ること。つまり、ゲーム、相手を混乱させるようなカオスの状態に持ち込むことです。一方で、サモアと米国はその逆です。両チームともセットピースは強くなく、日本にアドバンテージがあります。そのため、セットピースをにらんだ展開を試みることが必要でしょう」
もう1つ、準備で大事なこととして、ジョーンズHCは事前に本番と同じ環境を体験することを挙げた。これは、過去のW杯に出場した選手、コーチたちと話して出てきたアイデアだ。試合が行われるグラウンド、宿泊先など、すべて未経験のまま本番を迎えていたことから、日本は場慣れする前に雰囲気にのまれてしまったという。その教訓を生かすべく、今回は「W杯本番、自分たちはどんな環境で試合を行うのか、その状況に慣れるため」にイングランド遠征を4月19〜23日に実施する。
そして今後の強化試合について、ジョーンズHCは「もちろんすべて勝ちに行くが、勝利以上に大事なのは、W杯でどういう試合をするかに焦点を絞って戦うこと」と位置付け、「すべてはW杯でいい試合をするための準備」と、その意図を明確にした。