U−19敗退、瀬戸際で弱い若き日本選手 今こそ抜本的な改革の舵を切るとき
「南野が決めないと勝てない」
エース南野がPKを外して終戦。日本は4大会連続でU−20W杯の出場権を逃した 【Getty Images】
「悔しい気持ち、しかないですね。そのチャンスも、その力も僕たちにはあったと思う」
その一身に(あるいは、一心に)期待と重圧を受け止めてきた南野拓実は、絞り出すようにそう話し始めた。敗因を問う声、力不足を嘆く声、あるいは日本サッカーの未来それ自体に対する疑問に対して応えつつ、必ず「でも、僕がPKを決めていたら勝てたと思います」と繰り返した。
今大会の現場で何度も聞かれた「南野が決めれば勝てる」というフレーズは、裏を返せば「南野が決めないと勝てない」ということでもあった。鈴木政一監督も「南野頼みになってしまう」と懸念していたほどの依存度の高さを思えば、南野がPKを外して負けるというエンディングは、確かに無惨ではあったが、象徴的だったのかもしれない。
オフ明けの練習で感じられた「ゆるさ」
「内容的には良くても最終的には勝ち切れない。これが今大会だった」
鈴木監督の言葉は、まさにそのとおりと言うしかないだろう。1−2と敗れた中国との初戦にしても、土壇場までもつれたベトナムとの第2戦にしても、この北朝鮮戦にしても、チャンスの数やボール支配率という意味で見れば、日本は相手を上回っていた。その点で言えば、内容的にも見るものが乏しく、試合を支配できずに敗れ去った前回大会の敗戦と単純に同一視するべきではないだろう。
その一方で、届かなかった現実は同じだ。そこも直視すべきだろう。会心の内容で勝利を収めた韓国との第3戦から中3日、若き日本の選手たちに韓国戦で見せた心理的な強さは残っていなかった。韓国との激闘を終えた翌日、日本は今大会で初めてのオフを取った。心身の疲れを癒やすことが目的だったが、なまじ大きな達成感を得ていた直後だっただけに、これがゆるみを生んだ一面はあるのだろう。オフ明けの練習では、「ちょっと、今日の練習はゆるかったですよね。引き締めないと」(MF金子翔太)といった言葉が出るほどだった。
試合の結末を左右した勝利への執着心
だが、一筋縄ではいかない相手だった。うまくはないが、忠実でタフで、何より「勝ちたい」チーム。徹底的に体を張って戦って、勝負どころではすべてを投げ出してきた。37分に彼らが奪った先制点は、直接的にはDF内山裕貴のクリアミスが原因である。だが、そこまで貝になって守るばかりだった彼らが、「ここで決めるしかない」とばかりに闘志をむき出しにし、こぼれ球へことごとく日本より早く反応し続けて繰り出した波状攻撃は敵ながら見事というほかなかった。日本は確かにボールを支配していたが、あれほどチーム一丸で集中力を傾け、ゴールへ迫った時間帯があっただろうか。
北朝鮮のGKが露骨な演技で時間稼ぎをする様は失笑すら買っていたし、見ていて気持ちの良いものでは決してなかった。ただ、日本の力を認めた上で「もうPKに持ち込むしかない」と割り切って戦い抜く、抜きん出た勝利への執着心がこの試合の結末を左右したことも、また確かだろう。