【完成度◎】カーボンフェースのメリットを最大に活かした新シリーズ!識者3人がテーラーメイド最新「Qi35」ドライバー4モデルを語る

スポナビGolf

【スポナビGolf】

2025年1月、テーラーメイドから最新シリーズ「Qi35」が登場しました!そこで今回は、ゴルフライターの鶴原弘高さん、クラブフィッターの小倉勇人さん、ティーチングプロの石井良介さんに、Qi35のドライバー4モデルの印象や特徴について語っていただきました。

識者3人は「Qi35」ドライバー4モデルをどう評価?

【スポナビGolf】

石井:テーラーメイドから「Qi35」シリーズが発表されましたね。ドライバーは「Qi35」「Qi35 MAX」「Qi35 LS」「Qi35 MAX LITE」の4モデル展開です。テーラーメイドは「Qi35」のことを「コア」と呼んでいますね。

【スポナビGolf】

鶴原:デザインは全体的に落ち着きのある印象です。Qi35のロゴも小さく、カラーもグレーで、正直好みが分かれるかも……と思っています。ヘッドの投影面積はMAXと同じくらいの大きさになりましたね。

前作との違いは、重心位置のウェイトの付け方ですね。Qi35は前側と最後部の2つ、MAXは最後部の1つ、LSは小ぶりな洋梨型です。Qi35はMAX側に寄った印象で、前作のQi10コアのようなシャープさを好む方には大きく感じるかもしれません。

ただ、Qi10 MAXのやさしさを維持しつつスピン量を抑えたい方にはQi35が合うと思います。多くのゴルファーにとってメリットがあり、スタンダードモデルとして人気が出るんじゃないかと。

石井:Qi35 LSも前作よりやさしくなりましたね。前作のQi10 LSを所有していますが、フェードが打ちやすいクラブという印象でした。しかし、Qi35 LSは同じシャフトでもつかまる感じがします。LSは前作だとパワーヒッターやトッププロ御用達という感じがしていましたけど、前作より間口が広がり、多くのゴルファーが使いやすくなったなと。曲がり幅も小さくなったように感じますね。高慣性モーメントドライバーを打っているような安定感がありますね。

小倉:Qi10の性能を維持しながら、低スピン化を実現したという印象です。LSは低スピンでドロップするかなと感じましたが、MAXはスピン量が抑えられていて、前作のとにかく曲がらなくてスピンが多いところや球筋の悪いところが改善されていると感じました。

【スポナビGolf】

鶴原:今回のQi35の進化のポイントは、4代目となるカーボンフェースですね。

石井:4代目ですか。ステルス、ステルス2、Qi10ときて、Qi35ですね。

鶴原:Qi10でやっと人におすすめできるようになったと感じていましたが、Qi35ではカーボンフェースの軽さを活かし、フェース面上の重心を下げることに成功しました。カーボンフェースの特徴を活かして、高慣性モーメントを維持しつつ、低スピン化を実現しています。カーボンフェースのメリットがようやく昇華したなと思っているんですよね。

【スポナビGolf】

石井:Qi10と比べると、音もスパッと切れる感じで、打っていて気持ちがいいですね。

鶴原:そうですね。

小倉:フェースが軽いことで、重量配分の自由度が高くなり、振り心地も良くなっていると感じます。

鶴原:そうですね。ただ、フェース側が軽い感じはまだ慣れないかも。

石井:私はQi10から違和感なくスイッチできました。むしろQi35の方が良くて、試打クラブを返したくないほどだったから「これ買えませんか?」って連絡したくらい(笑)。とにかく完成度が高いですね。ウェイトも細かく調整できるので、自分に合ったセッティングを見つけやすいと思います。

【スポナビGolf】

鶴原:LSはウェイトを調整することで、フェース面上の重心位置をフェースセンターよりも下に持ってくることができます。

小倉:それはすごい。

鶴原:Qi35コアもウェイトを調整することで、LS並みの低スピン弾道が打てます。

石井:それは魅力的ですね。

鶴原:Qi35は、アッパーに打たなくても、フェースセンターに当てれば低スピンで飛ばせるので、ドライバーが苦手な人でも使いやすくなっています。

小倉:ドライバーが苦手な人がフェアウェイウッドのように打てるということですね。

石井:スイングにも影響を与えそうですね。

鶴原:そうですね。ティーアップを高くしなくても、低スピンで飛ばせるので、メリットは大きいと思います。

小倉:Qi35コアで前重心の12°を試してみたいですね。

石井:LSは弾道が強くて、いい球でした。ちょっと惚れ惚れしたくらい。前作のQi10コアを使っていた人は、Qi35 LSに違和感なく移行できると思います。

鶴原:僕は今回コアモデルを使ってみたいですね。慣性モーメントが9000もあるし。

小倉:ちなみに、MAX LITEはMAXよりも慣性モーメントが低く、軽くて振りやすいので、おすすめですよ。今までのテーラーメイドのアスリート系ブランドを使いたかったけれど、ちょっと重くてしんどいと思っていた人は、これで使いやすくなります。

石井:グローレのユーザーでも使えそうですね。

小倉:市場の反応が楽しみですね。

鶴原:接合面も綺麗になっていて、完成度が高いですね。

鶴原:ちなみに、Qi35シリーズは、コア、MAX、LSの3モデルで、標準シャフトを選べます。

石井:LSにはDiamana TM 60 Sが付いていますね。TM 60 Sはしっかりしていて、私のスイングスピードでも問題なく使えました。

鶴原:スイングスピード40m/s以上でも大丈夫ですね。

小倉:MAXはDiamana TM 50 S、コアモデルはDiamana TM 55 Sですね。

【スポナビGolf】

石井:Qi35はカラーリングは渋くていいですね。カーボンの質感が感じられます。

小倉:そうですね。よくあるカーボンの装飾に近い色ですね。

鶴原:前作のQi10よりつかまるようです。まだ打っていないからわからないけど(笑)

小倉:2代目はやさしくなるという傾向は、ステルス、ステルス2、SIM、SIM2にも見られましたね。

石井:Qi10を使っていた人が、そのまま違和感なく移行できる程度のやさしさだと思います。

小倉:やさしいながらも低スピンにできるのは魅力的ですね。

鶴原:カーボンフェースのメリットですね。

【スポナビGolf】

【スポナビGolf】

【スポナビGolf】

※本記事はスポーツナビが独自で企画したものです。記事内の商品選定や評価はスポーツナビまたは出演者の方の判断にもとづいています。記事内で使用している商品画像はメーカーから画像・サンプルをお借りした上で使用、撮影しています。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

ゴルフメディアで活躍する識者たちが、人気のギアを徹底解説! ドライバーからアイアン、パターといったクラブ一式はもちろん、シューズやウェア、距離計など、ゴルファー必須のあらゆるギアをご紹介していきます。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント