J1首位攻防戦で完敗した町田 広島との「差」はどこにあったのか?
より「コンパクト」だった広島の組織
広島は町田のサイドアタックを「個」「組織」の両面で封じた 【(C)FCMZ】
相馬はこう説明する。
「しっかり見られながら走っているというか、動き出しで剥がしにいっても逆を突けず、相手の前を通過しながら行く感じでした。相手のDFが3枚だったので、3と5(CBとウイングバック)の間を狙ってはいたんですけど、カウンターもそこまで入らなかった。前半は1本つなぐのもなかなか難しかったし、つながったとしても追い越して行けるときが少なかった印象です」
町田はサイド攻撃からエリア内の両脇(ポケット)に侵入し、ショートクロスに3人、4人と飛び込んでいく狙いを持っている。広島戦は特にサイドのアタッカーがボールを受けた段階で、相手の規制がかかっている場面が多かった。そこから1人、2人と剥がせばチャンスになったのかもしれないが、それは現実問題として難しい。広島のオーガナイズは町田に比べるとより「コンパクト」で2人目、3人目の立ち位置もよかった。
守備でも右サイドの立役者となった中野はこう振り返る。
「前半から塩くん(塩谷)とかと話しながら、1人で1枚を守るだけでなく、スペースを消しながら対応しました。1対1の強さは自分の特徴でもあるので、もっとレベルを上げないといけないとは思いますけど、今日はそういう部分もできているプレーが多かったです」
隙を突けなかった町田
「タオルを巡るバトル」も話題になった 【(C)J.LEAGUE】
ただ、そこは町田の試合運びを却って難しくしたポイントかもしれない。相馬はこう説明する。
「チームのコンセプトとして前線に入れてセカンドを拾う、こぼれたボールを取るというものもあります。(クサビのパスを)もうちょっと受けに行きたいけど、受けに行きすぎてもロングボールが来たときに対応できないところがありました。そこは自分の改善点です」
ロングボールを蹴り込んでくるなら、高く張ってこぼれ球に備えたほうがいい。一方で縦パスが楽に入る状況があり、町田の前線には「引いて受ける」オプションが生まれていた。事前に基準を共有していれば話は別だったのだろうが、町田は結果として攻撃の狙いを絞りきれなくなっていた。さらにいうと中央の崩しは町田の強みとする形ではない。そこが最終的に広島の守備を攻略できなかった背景だ。
相馬は広島の試合運びをこう称える。
「ファウルのもらい方、展開の落ち着かせ方と、試合巧者だったなと感じます」
ボール保持率を見ると50%と50%で完全に五分だったし、総走行距離は町田が5キロ近く広島より長く走っている。しかし広島は効率的で、得点に直結する個のクオリティが高かった。何より「両ゴール前の際」「セカンドボール」「サイドの攻守」で町田を上回った。戦いに似通ったものが多い両チームだが、広島は「町田以上に町田らしく」戦った。
両チームに違いがあるとすればそれは「老獪(ろうかい)さ」「したたかさ」だろう。広島28.73歳、町田26.36歳という年齢以上に、経験値の差を感じた試合だった。
今季のJ1は残すところ6試合。町田はヴィッセル神戸に抜かれて3位に転落し、広島が神戸と勝ち点1差、町田と3差の首位に立っている。