パリ現地取材の記者が選ぶ五輪会場5選 各国のファンが最高の雰囲気を作っていた場所は?
柔道会場でヒップホップ
柔道のフランス代表選手は総立ちの後押しを受けていた 【Photo by Michael Reaves/Getty Images】
観客数も3000〜4000人程度と決して大きな会場ではない。ただそれでもビジョン、音響、照明などの機能はフルスペックで揃っている。個人的にかなり大きなインパクトを感じたのが柔道の盛り上がりだ。フランス国内で柔道人気が高いことは承知していたが、観客が「今風のエンターテインメント」として柔道を楽しんでいた。
フランス選手が登場したときの熱狂は、日本のアリーナ・体育館では経験したことのない「圧」だった。暗転とプロジェクションマッピング(フロアに幻想的な映像を映し出す演出)などもされていたし、MCと観客の掛け合いも盛んにある。「柔道会場にヒップホップ」は、日本国内だと想像がつかない選曲だが、意外にハマっていた。
ベルシー・アリーナはフランス最大の屋内競技場 【Photo by Maja Hitij/Getty Images】
スタッド・ド・フランスはサッカー、ラグビーのW杯で決勝戦の会場となった 【Photo by Anthony Dibon/Icon Sport via Getty Images】
ただパリ五輪は開会式をセーヌ川で行ったため、メイン会場的な扱いではなく、少し影が薄くなってしまった。アクセスはほどほどで、日本の感覚なら「埼玉スタジアムの場所に国立競技場を建てた」施設だ。
会場の雰囲気は百点
各国ファンの工夫したビジュアルは見ていて楽しかった 【Photo by Clive Brunskill/Getty Images】
会場の雰囲気、盛り上がりは「百点」をつけてもいい。盛り上がりは行き過ぎると暴走しがちだが、フランスのお客さんは節度がありつつ、楽しく盛り上がっている。さらに自分が見た競技はどれも満員で、観客が「フランス以外」に声援を送るマインドを持っていた。例えば日本もバレーボールの男子代表は、地元のファンからもかなり推されていた。
あらゆる競技の会場で繰り返し耳にした楽曲が『Freed from Desire』(Gala/1996年)と『スイート・キャロライン』(ニール・ダイアモンド/1969年)の2つだ。前者はフランスで開催されたサッカーヨーロッパ選手権のテーマソングだが、総じて選曲と演出からかなり“アメリカ風味”も感じる。
勝手に「フランスは個人主義」という偏見を持っていたが、パリ五輪の会場でそれは覆された。「声を出そう」「同じ振りで踊ろう」「歌おう」といったMCからのお節介なリクエストに対して素直に乗り、陽気に盛り上がるのがフランスの観客だ。
どんなスタジアムもアリーナも、演出も、最終的には「選手と観客」が揃って完成する。東京五輪で味わえなかったライブ感を、パリの現場で味わえていることは、この大会を取材した最大の収穫かもしれない。