福永祐一著「俯瞰する力 自分と向き合い進化し続けた 27年間の記録」

同じ二世騎手でも…福永祐一が感じた武豊と自身の違い 騎手目線で思ったトップ厩舎の共通点とは?

福永祐一
アプリ限定
 誰もが「天才ジョッキー」と評する父・福永洋一が果たせなかった日本ダービー制覇、無敗のクラシック三冠。まさに全盛期のトップジョッキーが突如、調教師に転身――。その大きな原動力になったものとは?
 自身の才能を見極め、己と向き合い続けた男の「思考」と「決断」の軌跡。

 福永祐一著「俯瞰する力 自分と向き合い進化し続けた 27年間の記録」から、一部抜粋して公開します。

騎手への憧れがないぶん、執着もなかった

【写真は共同】

 第1章でも書いたが、自分は騎手に憧れてなったわけではない稀有な存在だったと思う。稀有どころか、古今東西、自分だけかもしれない。

 言うまでもなくケガはつき物だし、ときには命の危険も伴う仕事だ。それでもみんな、リスクよりも憧れが勝って騎手になる。

 もちろん、自分も父の姿を見ていたし、リスクが伴う仕事であるのは重々承知していたが、自分を突き動かしたのは「何かで一番になりたい」という気持ちと、「騎手を目指さなかったら、後々きっと後悔する」という直感のみ。騎手という職業に対する憧れは少しもなかった。
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 次へ

1/2ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント