ピッチングニンジャがWBCの注目投手を分析 「お気に入り」の大谷翔平にかける願いとは?

丹羽政善

強力打線のドミニカは「リリーフもモンスター級」

昨年登板過多だったサンディ・アルカンタラ(写真)のWBC出場を、フリードマンさんは心配している 【Photo by Eric Espada/Getty Images】

 ドミニカ共和国についてはまず、全体の戦力について「すごいメンバー」と、言葉を失った。「優勝候補なのも分かる。彼らは最後まで残るんじゃないか?」

 先発の軸はマーリンズのサンディ・アルカンタラ(昨季ナ・リーグサイ・ヤング賞)ということになるが、「本音では、あまり彼に投げてほしくなかった」とフリードマンさんはいう。「去年あれだけ投げたから、リカバリーの時間が必要」。マーリンズがポストシーズンに進むことはなかったが、リーグ最多の228回2/3を投げた。その前年も205回2/3を投げており、WBCでも勝ち進んでイニング数がかさめば、シーズンに影響しうる。

 しかし、彼にとって母国のために戦うことは誇り。「決勝で登板したら最高の投球を見せるだろう」。その決勝では日本と戦う可能性があるが、アルカンタラが先発するなら村上宗隆(ヤクルト)ら日本の打線は世界のトップに触れることになる。

 昨年のワールドシリーズで活躍したクリスチャン・ハビエル(アストロズ)も出場メンバーに登録された。彼については「物静かだから目立たない」というものの、「成績を見てみんな驚く」とフリードマンさん。たしかに、フォーシームの平均球速は94マイル。回転数も2354(分)で平凡。しかし、空振り率は27.3%を誇る。彼の場合、VAA(バーティカル・アプローチ・アングル)が特徴的。球がどのくらいの角度でホームプレートに達するのか。全くのフラットなら0度だが、ハビアーの場合、昨年は−4.1°。21年のメジャー平均が−5°なので、打者にはホップしていると見えるのではないか。ちなみにややサイド気味から投げるジョシュ・ヘイダー(ブルワーズ)は-3.8°。彼のツーシームもまた浮き上がると言われるが、それらは数値で証明されている。

 やや脱線したが、先発にはメジャーを代表するそんな彼らがいて、リリーフについては、「“モンスター”のようなメンバーが揃った」と形容した。

「ブルペンには、ブライアン・アブレイユ、モンテロ、ソト、100マイルを投げるルイス・ガルシアもいて、すごいメンバーだ」
 
 アストロズのアブレイユは昨年のプレーオフで1点も許さなかった。昨季、同チームでセットアッパーの一角を担ったラファエル・モンテロも復活。71試合に登板すると、14セーブ、防御率2.37。ポストシーズンでも10試合に登板し、防御率1.93と安定していた。アストロズのヘクター・ネリス、昨季30セーブをマークし、フィリーズへ移籍したグレゴリー・ソトも実績十分。ドミニカ共和国の投手陣は、先発とリリーフのバランスがよく、質、量ともに豊富。打線も参加国では屈指で、フリードマンさんが「最後まで残るんじゃないのか」と予想するのも当然か。

ピッチングニンジャが評する山本と佐々木

フリードマンさんは「1日じゅう見ていても飽きない」と山本由伸(写真)を絶賛 【Photo by Koji Watanabe/Getty Images】

 続いて日本の投手陣にも触れてもらったが、山本由伸(オリックス)には数年前から注目しており、「日本の野球ファンなら誰でも彼のことを知っているが、まもなく世界中の人が彼を知ることになる」と興奮気味。

 山本の場合、真っすぐは90マイル台後半を記録。鋭いスプリットもあるが、フリードマンさんはカーブに注目している。「あのカーブの軌道は、世界でも珍しい。ヨーヨーのように投げる彼のカーブは類を見ない」。

 彼のピッチングは「1日じゅう見ていても飽きない」そうで、WBCはもちろん、早ければ来年ともいわれるメジャーへの挑戦を楽しみにしているとのことである。


 佐々木朗希(ロッテ)については、「誰よりも伸びしろを感じる」とフリードマンさんの目に映る。

「彼はもはや実績があるからプロスペクトではないが、世界でもっとも潜在能力が高い」

 メジャーにはハンター・グリーン(レッズ)という常時100マイルを投げる23歳の若い投手もいて、フリードマンさんも「グリーンのスライダーと佐々木のフォークはともに素晴らしい」と評価したが、「佐々木の真っすぐとフォークのコンビネーションは、グリーンの真っすぐ/スライダーよりも上」と断言した。

「グリーンの伸びしろもすごいが、再現性では佐々木に及ばない」

 佐々木といえばフォークの落差の大きさでも知られるが、フリードマンさんは、「彼を見ていて、ピッチングはアートだということに気付かされた」とも話す。

 どういうことか?

「他の日本人投手にもいえることだが、スプリットの使い方がアメリカよりも芸術的だ」

 その理由としてこんな誤解を挙げた。

「アメリカではスプリットはケガにつながると恐れられている。そんなことはないのだが、そのために後手に回った」

 フォーク/スプリットは日本で独自の進化を遂げた。しかし、アメリカでは故障を招くという誤解が広がり、時間が止まった。その差がいま、現れていると映る。

「スプリットが日本全体のレベルを引き上げている」


 さて、その投球のアート的な側面を誰よりも体現しているのは、ダルビッシュ有だという。

2/3ページ

著者プロフィール

1967年、愛知県生まれ。立教大学経済学部卒業。出版社に勤務の後、95年秋に渡米。インディアナ州立大学スポーツマネージメント学部卒業。シアトルに居を構え、MLB、NBAなど現地のスポーツを精力的に取材し、コラムや記事の配信を行う。3月24日、日本経済新聞出版社より、「イチロー・フィールド」(野球を超えた人生哲学)を上梓する。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント