
新型コロナウイルス感染拡大防止のためにリーグが中断し、J1参入プレーオフが廃止された20年シーズンのJ2リーグ。過密日程のなかJ1昇格を勝ち取ったのは、徳島ヴォルティスとアビスパ福岡だった。そこで今回は、業界きってのJ2フリークであるタレントの平畠啓史氏とサッカー番組のプロデューサーである土屋雅史氏に20年シーズンのJ2を振り返ってもらう。第1部はリーグ全体の総括だ。昇格した徳島と福岡の強さの要因はなんだったのか。サプライズを起こしたチーム、21年シーズンへの期待を抱かせたチームはどこなのか。
小林監督、田坂監督の引き出しの多さ

――新型コロナウイルスの感染拡大の影響によってイレギュラーなシーズンとなりましたが、おふたりは2020年のJ2に、どんな印象を持たれていますか?
平畠 チームの個性がすごくはっきりしていて面白かったですね。徳島ヴォルティス(1位)のように攻守に渡ってアグレッシブなチームもあれば、アビスパ福岡(2位)のように堅守のチーム、V・ファーレン長崎(3位)のようにボールをしっかり保持して崩していくチームもあった。かといえば、栃木SC(10位)のようにストーミングじゃないですけど、プレスを掛けていくチームもあって、それぞれの戦い方にカラーがあったなと。
土屋 平畠さんのおっしゃる通りで、上位、下位に関係なく、このチーム、この監督はこういうサッカー、というのがしっかり見えましたよね。その色分けはもしかすると、J1やJ3よりもはっきりしているんじゃないかと。あと、監督の方々のキャラもめちゃくちゃ立っているので、試合後のインタビューを見るのも楽しかったです。
――そのなかでも20年シーズンを盛り上げたチームというと?
土屋 前半戦は完全にギラヴァンツ北九州(5位)ですよね。去年のJ3を見ていなかった方々は、監督が小林伸二さんだから守備に偏ったサッカーをやるんじゃないか、と想像していたと思うんですよ。でも、攻撃に舵を振り切ったサッカーで、前半戦を1位で終えた。所属選手も、J2を長く見ている人にとっても、あまり知らない選手ばかりだったと思うんですけど、あれだけの成績を残したことは、もっと評価されていいんじゃないかと思いますけどね。
平畠 小林伸二さんの話を聞く機会があったんですけど、「このメンバーで何ができるか」ということをすごく仰っていて。だから、あのメンバーに合うのが、あのサッカーだったんだと思います。小林監督の引き出しの多さや懐の深さ、サッカーに対する考え方に改めて感服しましたね。それは栃木の田坂和昭監督に関しても同じで。今の栃木のサッカーが田坂監督のすべてじゃなく、ほんの一部だと思うんです。いろんな引き出しを持っていると思うから、次はどんなサッカーを見せてくれるのか、すごく楽しみですね。
――最終的に徳島が優勝し、福岡が2位となりました。全体の順位の印象はどうでしょう? 想像どおりだったのか、北九州以外にサプライズ的な躍進があったのか。
続きはスポーツナビ公式アプリ(無料)で読むことができます。
- アプリケーションはiPhoneとiPod touch、またはAndroidでご利用いただけます。
- Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
- iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
- iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
- Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。