全国高校ラグビー大会
大阪・東大阪市花園ラグビー場で12月27日からはじまった100回目の「花園」こと、全国高校ラグビー大会。記念大会のため例年より12校多い63校が出場し62試合が予定されていたが、残すところ1月9日、連覇のかかる桐蔭学園(神奈川)と初優勝を目指す京都成章(京都)の決勝1試合のみとなった。
今年度はコロナ禍の影響で春の選抜大会、6月の地区大会、7人制ラグビーの「アシックスカップ」、国体など多くの大会が中止された影響があり、花園は唯一の全国大会ということで指導者、選手たちからは「聖地」でラグビーができる喜びが大いに伝わってきた。それが接戦や熱戦を多く生んだ要因になったことは間違いない。それでは今大会の花園で活躍した選手から個人的な「ベスト15」を選んでいきたい。
PR(プロップ)1番、3番

体重117キロとは思えないスピードで活躍した東福岡・本田啓【斉藤健仁】
前回大会に続いて、やはりスクラムの要である右PRの3番にいい選手が多かった印象が強い。茗渓学園(茨城)の亀山昇太郎、御所実(奈良)の小林龍司、中部大春日丘(愛知第1)の乳井大士、今大会の最重量だった桐蔭学園(神奈川)の田中諒汰(いずれも3年)らが活躍した。
ただ、ひとりを選ぶのであればボールキャリーでも活躍した東福岡(福岡第1)の本田啓(3年)だ。機動力のある第1列として今後も大いに成長していってほしい。また1番をひとり選ぶとしたら、FWにもこだわる新しい形を見せた東福岡の宮内慶大(3年)を挙げたい。
HO(フッカー)2番
セットプレーの要であるHOは、やはり機動力、突破力がありながら器用な選手が目立った。関西学院(兵庫)の平生翔大、東福岡の村尾幹太(ともに3年)らも目立っていたが、運動量と激しさで今大会も桐蔭学園のFWの中心選手の一人として活躍した中山大暉(3年)を選びたい。昨年に続いて2年連続の選出となった。
続きはスポーツナビ公式アプリ(無料)で読むことができます。
- アプリケーションはiPhoneとiPod touch、またはAndroidでご利用いただけます。
- Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
- iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
- iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
- Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。