10年以上前に作られた“田澤ルール” 上原氏も疑問、時代に沿う新制度の必要性

ベースボール・タイムズ

08年に作られた田澤ルール

田澤は08年の都市対抗野球でMVPにあたる橋戸賞に輝き、ドラフト1位指名が確実視されていたが、海外挑戦を決意 【写真は共同】

 ポスティングシステムは、日本人選手の海外移籍が珍しくなくなった現在ならではのものだと言えるが、あくまでNPBとMLBの間での制度であり、アマチュア選手には該当しない。近年ではNPBを経由せず、直接メジャー挑戦を志望するアマ選手も少なくないが、その先鞭(せんべん)となったのが、08年の都市対抗野球でMVPにあたる橋戸賞に輝き、ドラフト1位指名が確実視されていた新日本石油ENEOSの田澤純一だった。

 その時に生まれたのが“田澤ルール”で、アマ選手がドラフトやNPB入りを拒否して海外球団と契約した場合、海外球団を退団後、大卒と社会人選手は2年間、高卒選手は3年間、NPB球団と契約できないという制度のこと。2008年に田澤がメジャー行きを表明し、NPBのドラフト指名を拒否してレッドソックスと契約した際に、12球団の申し合わせで作ったルールだ。

 田澤以外では、18年に社会人のパナソニックからアリゾナ・ダイヤモンドバックスとマイナー契約を結んだ吉川峻平投手のみ、このルールが現在適用されている。アマ選手の海外流出に歯止めをかけるために作られた制度だが、施行後12年間で吉川の1例のみということで、このルールが抑止力として機能していると言えそうだ。

田澤「ルールがなくなってくれればいいなと」

 しかし、上原が言うように、選手にとって、また能力の高い選手がレベルの高い舞台で戦う姿を見たい野球ファンにとっても、このルールは歓迎されるものではない。田澤は埼玉の入団会見で、自身の名の付いたルールに関して「そういったルールがなくなってくれればいいなという気持ちは、個人的にはあります」と思いを語った。同時に、将来的なNPBでのプレーに関しては「いろいろなルールもあるし、難しいかなと思う」とも言及している。

 12年のドラフト前、花巻東高校の大谷翔平がメジャー希望を公言した際に、12球団の代表者会議で田澤ルールについて討議されたことがあったが、その後は話題にならず、現在に至っている。サッカーやバスケットボールなど、若く才能がある選手が続々と世界の舞台で活躍するようになった現在、この“田澤ルール”は本当に日本球界のためになるものなのか。上原の本音とも言えそうな意見は、決して軽いものではない。

2/2ページ

著者プロフィール

プロ野球の”いま”を伝える野球専門誌。年4回『季刊ベースボール・タイムズ』を発行し、現在は『vol.41 2019冬号』が絶賛発売中。毎年2月に増刊号として発行される選手名鑑『プロ野球プレイヤーズファイル』も好評。今年もさらにスケールアップした内容で発行を予定している。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント