連載:コロナ禍が高校・大学・Jクラブに与える影響

コロナ禍で学生に求められる力とは? 早稲田大サッカー部・外池大亮監督の持論

竹中玲央奈
アプリ限定

外池監督が選手獲得の際に重視するのは「人間性」だ。それを把握するのが難しい状況だが、密な情報交換によって、より人としての強みや弱みを知れる可能性はあるという 【猪野史夏】

 新型コロナウイルスの感染拡大によって、チーム運営や選手獲得の面で頭を抱えているのはJクラブだけではない。近年、多くのプロ選手を輩出している大学サッカーの現場にも小さくない影響が及んでいる。この危機に際して、大学サッカーの指導者や部員に、そして大学進学を目指す高校生たちに求められる力とは何か。現役時代は湘南ベルマーレや横浜F・マリノスなどでプレーし、2018年から母校・早稲田大のア式蹴球部で指揮を執る、外池大亮監督に話を聞いた。

※リンク先は外部サイトの場合があります

外側に向けたSNS発信も学生主導で

──3月の頭くらいまでは他の大学とも練習試合をしていましたが、活動ができなくなってもう2カ月ほどが経ちますね。どのような影響が出ていますか?

 1月の終わり頃から国内でも感染者が出始めましたが、部としてや大学の反応は早かったんです。電車での移動時や生活習慣上で気をつけるべき点をまとめたガイドラインを作って、学内で共有していました。ただ、そうした中でも「試合や練習が今までのようにできなくなることもあるよ」と、部員たちには前広に伝えていました。ア式(ア式蹴球部/早稲田大サッカー部の通称)は3月27日まで活動をしていたのですが、その週末に外出自粛要請が出て、そこから現在まで以前のような活動はできていません。

──部員たちの反応はどうでしたか?

 当初、学生たちは「3〜4日で解除されれば……」といったイメージを持っていました。僕は冗談っぽく、「みんなとしばらく会えないかもね」と言ったのを覚えているんですが、本当にそうなってしまった。学生たちもこの状況を受け入れるには時間がかかったと思います。ただ幸い、想定していた部分もあり、ピッチ外でどうコミュニケーションをとるかについては整理ができていました。ですから、学生たちもピッチ外での取り組みに、スムーズに意識を向けられたと思います。

──現在、選手は自主トレ中ですか?

 そうですね。フィジカルトレーニングのメニューや自主トレのガイドラインを動画で伝えながら。ただ、それぞれやれる環境も異なります。生活管理や行動管理というベースの部分をしっかり認識させることも、意識的にやっていました。

──うまくマネジメントができているようですね。

 100人近い人数でZoomミーティングをしたり、その中で5〜6人のグループディスカッションをしたり。外側の人に向けたSNSによる発信も、学生主導でできています。そこは、ここぞとばかりにやっていますね(笑)。
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 次へ

1/2ページ

著者プロフィール

“現場主義”を貫く1989年生まれのロンドン世代。大学在学時に風間八宏率いる筑波大学に魅せられ取材活動を開始。2012年から2016年までサッカー専門誌『エル・ゴラッソ 』で湘南と川崎Fを担当し、以後は大学サッカーを中心に中学、高校、女子と幅広い現場に足を運ぶ。㈱Link Sports スポーツデジタルマーケティング部部長。複数の自社メディアや外部スポーツコンテンツ・広告の制作にも携わる。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント