連載:それってホント? 野球の定説を検証

ランナーがいた方が球速は上がる? 状況別に投球を分析

Baseball Geeks

場面別で投球の変化を見る

 さらに細かく場面を分類した表を見ていこう。

 それぞれのランナーの配置による各球種の投球割合を下記に示した。先ほど扱った速球とスライダーを中心に、ランナーなしと比較しながら見ていく。

【Baseball Geeks】

 速球はランナーなしの場面で最も投球されており、ランナーが出ると変化球の割合が増加していた。ランナーが一塁の場面では「盗塁を警戒する」と言われる事も多いが、速球系(フォーシーム+ツーシーム)と変化球の割合に大きな変化はなかった。少なくともメジャーリーグの投手は、「盗塁させない事」よりも「打たれない事」を優先して投球しているのかもしれない。

速球の「ギアが上がる」は本当か

 次に、各場面の速球の平均球速を示した。ランナー満塁の場面が一番速いことが分かる。

【Baseball Geeks】

 ピンチの場面で投手の「ギアが上がる」という表現があるが、実際にデータでもピンチになるほど球速が上昇している。ランナーありの場面では変化球の割合を増やして空振りを狙っていると先述したが、空振りを奪いにくい速球においては、球速を上げることで空振りを狙っているのかもしれない。

 ランナーがいるときほど球速が高まっていたのは、ピンチになるほど力を入れて投球すること、そして速球に自信のある投手はピンチの場面でも速球を多投できるというのが理由であろう。

※リンク先は外部サイトの場合があります

空振りを取りたい場面でのスライダー

 スライダーは、ランナーありのなかでも特に得点圏での投球割合が高かった。ピンチになるほど空振りが高いスライダーで三振を狙っているといえるだろう。

 しかし、満塁での投球割合は得点圏ながらやや低い値となっている。満塁になると、1バウンドで暴投になるのを嫌がったり、ゴロ割合の高いツーシームの投球割合を増やしてゲッツーを狙ったりしているのであろう。

走者一塁で投球されるツーシーム

 最後に、ランナーが一塁の場面を考察する。

 先ほどの場面毎のデータをみると、一塁の場面では、ツーシームの投球割合が高くなっている。ツーシームは他にも「一、二塁」「一、三塁」、および「満塁」の場面でも投球割合が高くなっている。

 これらの場面に共通するのは、ゲッツーが狙える場面ということ。ツーシームは高速かつゴロ率が高い球種であり、盗塁を警戒しつつゴロを打たせたい場面で投球しているのだろう。

まとめ

 今回はランナーが投球にどのような影響を与えているかに焦点を当ててきた。多かれ少なかれ、ランナーの配置は投球に影響があると言える。

・ランナーなしの場面では速球の割合が高い。
・得点圏にランナーを置いた場面ではスライダーの割合が高い。一方、満塁を含めてゲッツーが狙える場面ではツーシームの割合が高い。
・ランナーがいても球速は低下せず、得点圏にランナーを背負うと速球の球速は大きく上がる。


 これらの結果は今までの経験や考えと一致していただろうか。主観的なアドバイスが必ずしもデータと一致しているとは限らない。野球を正しく理解していくためにも、日ごろから自身の常識を疑ってみることも必要ではないか。

(文:森本崚太/Baseball Geeks)

<引用>
蔭山ら(2015). ワインドアップポジションとセットポジションからのストレートによる投球のバイオメカニクス的比較:高校野球投手における投球速度および投球動作中の下肢と体幹に着目して. 体育学研究 60:pp.737−757

2/2ページ

著者プロフィール

株式会社ネクストベースが運営する最先端の野球データ分析サイト。「ボールがノビるって何?」「フライボール革命って日本人には不可能?」など、野球の定説や常識をトラッキングデータとスポーツ科学の視点で分析・検証していきます。 "野球をもっと面白くしたい" "野球の真実を伝えたい"。これがベースボールギークスの思いです。 書籍『新時代の野球データ論 フライボール革命のメカニズム』(カンゼン)が7/16より絶賛発売中。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント