ランナーがいた方が球速は上がる? 状況別に投球を分析
場面別で投球の変化を見る
それぞれのランナーの配置による各球種の投球割合を下記に示した。先ほど扱った速球とスライダーを中心に、ランナーなしと比較しながら見ていく。
速球の「ギアが上がる」は本当か
ランナーがいるときほど球速が高まっていたのは、ピンチになるほど力を入れて投球すること、そして速球に自信のある投手はピンチの場面でも速球を多投できるというのが理由であろう。
※リンク先は外部サイトの場合があります
空振りを取りたい場面でのスライダー
しかし、満塁での投球割合は得点圏ながらやや低い値となっている。満塁になると、1バウンドで暴投になるのを嫌がったり、ゴロ割合の高いツーシームの投球割合を増やしてゲッツーを狙ったりしているのであろう。
走者一塁で投球されるツーシーム
先ほどの場面毎のデータをみると、一塁の場面では、ツーシームの投球割合が高くなっている。ツーシームは他にも「一、二塁」「一、三塁」、および「満塁」の場面でも投球割合が高くなっている。
これらの場面に共通するのは、ゲッツーが狙える場面ということ。ツーシームは高速かつゴロ率が高い球種であり、盗塁を警戒しつつゴロを打たせたい場面で投球しているのだろう。
まとめ
・ランナーなしの場面では速球の割合が高い。
・得点圏にランナーを置いた場面ではスライダーの割合が高い。一方、満塁を含めてゲッツーが狙える場面ではツーシームの割合が高い。
・ランナーがいても球速は低下せず、得点圏にランナーを背負うと速球の球速は大きく上がる。
これらの結果は今までの経験や考えと一致していただろうか。主観的なアドバイスが必ずしもデータと一致しているとは限らない。野球を正しく理解していくためにも、日ごろから自身の常識を疑ってみることも必要ではないか。
(文:森本崚太/Baseball Geeks)
<引用>
蔭山ら(2015). ワインドアップポジションとセットポジションからのストレートによる投球のバイオメカニクス的比較:高校野球投手における投球速度および投球動作中の下肢と体幹に着目して. 体育学研究 60:pp.737−757