センバツ出場のドラフト候補診断 株を上げた選手、課題を残した選手は?
星稜・奥川はドラ1候補の実力を披露
奥川は初戦で3安打17奪三振の快投を披露した 【写真は共同】
初回から9回までの間で、ストレートの最速が145キロを下回ったイニングは7回(144キロ)のみ。いかにコンスタントに速いボールを投げられるかがよく分かるだろう。そして奥川の良さは、そのストレートと変化球が見事なコンビネーションになっているところ。右打者にはスライダー、左打者にはチェンジアップと外に逃げる変化球を操り、時折速いボールで内角を突くことも忘れない。さらにストレートと同じ軌道から鋭く落ちるフォークも一級品で、全てのボールを勝負球として使うことができるのだ。
課題を挙げるとすれば、昨年から言われている下半身の使い方になる。ステップの幅が狭く、上半身の力が強いフォームのため、どうしても高めに浮くボールが多くなり、敗れた習志野戦ではシュート回転も目立った。ただそれでも試合を作る能力は高校生離れしており、大きな故障がなければ、1位指名の可能性は極めて高い。
小柄ながら完成度の高い広陵・河野
河野は150キロをマークしたが、スピードに頼らない投球ができるのが持ち味だ 【写真は共同】
昨年秋の明治神宮大会ではリリーフで数イニングの登板に終わり、奥川擁する星稜にコールド負けを喫したが、今大会は初戦で秋の東北覇者・八戸学院光星を相手に3安打完封。174センチと投手としては小柄な部類に入るが、ストレートの最速は150キロをマークした。
河野も奥川と同様にスピードに頼らないのが長所だ。初回に速いボールを見せた後は変化球の割合を多くし、勝負どころで力を入れるという大人のピッチングができていた。体格的なスケールのなさを指摘する声もあるが、これだけのスピードと完成度を併せ持つ高校生投手は希少であり、本人がプロ志望であれば指名される可能性は高い。
奥川、河野以外では岩本大地(石岡一)、前佑囲斗(津田学園)、大畑蓮(明豊)などが目についた。岩本はたくましい下半身と安定したフォーム、前は長いリーチを生かした腕の振り、大畑は癖のないフォームとボールの角度が持ち味。現時点では即プロ入りというよりも大学、社会人経由という印象だが、夏までの成長次第では評価が変わってくることも十分に考えられる。
横浜・及川は投球スタイルの確立を
及川には今後、投球スタイルを確立していくことが求められる 【写真は共同】
ストレートの最速は146キロをマークしたものの、初回の投球練習から制球が定まらず、リズムも単調になったため、決め球のスライダーも完璧に狙い打たれていた。長いリーチと柔らかい腕の振りは一級品で、運動能力の高さも申し分ないが、まだそれがピッチングに生かしきれていないように見える。現時点でもドラフトにかかる可能性は高いが、上位指名を確実なものにするためには、まずフォームをしっかりと固めて自分のピッチングスタイルを確立させることが必要だろう。
次ページで野手の候補を診断