2011年の東日本大震災となでしこジャパン  佐々木前監督が語る「あの時考えたこと」

宇都宮徹壱

重要な役割を果たした2本のビデオ

W杯優勝後の会見の様子。空前のなでしこフィーバーが巻き起こった 【宇都宮徹壱】

 W杯でのなでしこの戦いについては、すでに語り尽くされた感がある。ここでは、ミーティングで活用された2本のビデオに着目したい。米国との決勝を前に、被災地の光景が織り込まれた映像を選手が見ていたことは、当時から報道されていた。しかしそれとは別に、準々決勝のドイツ戦の前に用意した映像も「とても重要でした」と佐々木は語る。グループステージを2勝1敗で2位通過した日本だったが、イングランドに0−2で完敗した第3戦の内容はあまりにも悪く、チーム内は「内紛寸前の状態」であったという。

「そこでドイツ戦の前に見せたのが『われわれは日本を代表している』という映像でした。何のために、この大会を戦っているのか。それは震災で打ちひしがれた人たちに、われわれが一生懸命ひたむきにプレーする姿を見ていただいて、何とか元気になってもらうためだよね? そのことを、映像を使って再確認することができました。決勝の米国戦では『次のステージに向けて』──つまり復興ですよね。ドイツには勝ったけれど、そこで収まらずに新しいステージに向かっていこう、というメッセージを込めました」

 これらのビデオは、佐々木から専任の映像担当に意図とイメージが伝えられ、完成したものをスタッフ全員で確認してから選手に見せていた。「いつも映像を見せればいい、という話ではない。あまり見せすぎると、慣れてしまって感動が薄れますからね(苦笑)。ここぞというタイミングを常に意識していました」と指揮官。その「ここぞ」という2試合が、準々決勝のドイツ戦と決勝の米国戦であった。そして運命のファイナルは、失点しては取り返すというシーソーゲームの中、120分でも決着がつかずにPK戦へ。

「延長戦の時は、もう試合なんか見えないんですよ。ただただ『こいつら、すごいことをやらかしているな』と(苦笑)。確かに『最後まで一生懸命頑張る姿を見せることが、われわれの責務なんだよ』ということは映像でも伝えました。そうすれば、結果も後からついてくるとも思っていました。でも、それ以上のことを彼女たちは、やってのけようとしている。だから2−2でPK戦になった時、あまりの素晴らしさに僕はニコニコしていたんです。あの時はむしろ、相手のほうが追い込まれた表情をしていましたよね」

 米国は、準々決勝のブラジル戦もPK戦で競り勝っている。その時のキッカーのコースをGKの海堀あゆみに伝えたら、見事に相手のキックを2本止めた。そして日本は4人中3人が成功。4人目の熊谷紗希のキックは、ゴール左上の隅を突き刺し、日本のW杯初優勝が決まった。この試合は地上波でも放映され、早朝にもかかわらず21.8%という高視聴率を記録。それまで日の目を見ることのなかった女子サッカーは、この瞬間から「震災に打ちひしがれた国民に勇気を与えた」として、空前のなでしこフィーバーが巻き起こった。

優勝の余韻が感じられないまま五輪予選へ

佐々木は日本の強みを「どんなに絶望的な状況に追い込まれても、再び這い上がってくる」と話した 【宇都宮徹壱】

 決勝から2日後の7月19日、なでしこを乗せた帰国便は、着陸した成田で放水アーチの歓迎を受ける。そして入国ゲートで待ち構えていたのは、これまで目にしたことのない数のファンとメディアの姿であった。その後も、JFA名誉総裁の高円宮妃殿下から労いの言葉を受け、内閣総理大臣の菅直人(当時)からは、チームに国民栄誉賞が授与されることが決定。しかし監督の佐々木以下、選手もスタッフも心から余韻に浸る余裕はなかった。ロンドン五輪のアジア最終予選が迫っていたからだ。

「正直、こんなに勝ち進むとは誰も思っていなかったわけです。所属クラブに戻ってからも、地元メディアへの対応もあるし、当然リーグ戦もあります。そして何と言っても、9月から中国で始まるアジア最終予選。直前に岡山の美作(みまさか)でキャンプをやったんですけど、非公開練習ができる環境ではなかった。びっくりするくらいのギャラリーの数でしたね(苦笑)。しかも予選は11日間に5試合で、アジアからの出場は2枠。幸い1位通過で出場権を獲得しましたけれど、最後まで気が抜けませんでしたね」

 結局のところ、佐々木自身が「日本国民に勇気を与えた」と、心の底から実感できたのは、シーズンが終わってからのことであった。翌12年はロンドン五輪で銀メダル、14年のアジアカップで優勝、そして15年のW杯で準優勝を達成。しかし、16年2月に行われたリオデジャネイロ五輪予選において、なでしこは4大会ぶりに本大会出場を逃してしまう。9年にわたってチームを率いてきた佐々木は、3月10日に退任。後任には、歴代初の女性監督となる高倉麻子が就任することとなった。

「高倉監督の下、若い世代の選手たちが今年のW杯に挑みますが、日本が8年前に優勝していることを自信にしてほしいですね。われわれが優勝したのは、決してフロックではないと思っています。大事なことは、目の前の1試合1試合にひたむきに取り組むこと。ある意味、それが日本人の国民性なんだと思います。これだけ何度も自然災害に見舞われながら、自制心をもってコツコツと努力することが復興につながっている。どんなに絶望的な状況に追い込まれても、再び這い上がってくる。それが、僕らの強みだと思いますね」

 今年6月、フランスで開催されるW杯に挑むなでしこジャパンに対し、前監督はこんな餞(はなむけ)の言葉を残してくれた。「どんなに絶望的な状況に追い込まれても、再び這い上がってくる」──。その言葉は、未曾有の震災から立ち直った日本のみならず、佐々木が監督を辞して以降のなでしこの道のりとも見事に合致する。震災から8年、そしてW杯初優勝からも8年。どちらも世代を超えて語り継がれるべき、2011年の明と暗である。(文中敬称略)

2/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント