川島永嗣の恩師が語るGKの神髄<第5回> 守護神の攻撃参加がチームを進化させる

積極的なビルドアップ参加で組み立ての質が向上する

味方に指示を送るドイツ代表GKノイアー(中央)。ビルドアップへの参加も、GKの役割としてクローズアップが進んでいる 【写真:ロイター/アフロ】

 近年クローズアップされてきたもう1つの役割は、最終ラインからのビルドアップに参加することだ。GKが左右両足のテクニックを高いレベルで備えていることが最低条件になるが、それが満たされていれば、GKが参加することによって最終ラインからの組み立ての質は大きく向上する。
 
 近年は後方からのビルドアップを妨害するため、最終ラインのDFに1対1でプレッシャーをかけるハイプレス戦術を採用するチームが増えている。ボールホルダーも含めてフィールドプレーヤー全員が1対1で相手にマークされている状況で、それを外して攻撃を組み立てるのは簡単ではない。しかしそこにGKが加われば、相手のGKがゴールを離れてプレスに参加することは考えられない以上、こちらは必ず1人多い状況を作ることができる。この数的優位を利用してフリーマンを作り出し、攻撃を組み立てていく選択肢が手に入るわけだ。さらにGKが正確なロングフィードを備えていれば、敵DFと同数の関係になっている前線へ一気にボールを送る選択肢も加わることは、上で述べた通りだ。

 しかし、これはあくまで机上論であり、実際のピッチ上でGKが直面する状況はもう少し困難だ。GKがどんなに足下のテクニックに優れ、フリーでボールを持ったとしても、パスの出しどころ全てにプレッシャーがかかっていれば、そこにはリスクしかない。パスをカットされればたちまち相手と1対1のピンチに陥るし、パスが通ったとしてもマークされている以上、プレスをかわしてボールを持ち出すことは困難だ。

 だから私は無駄なリスクを冒さないためにも、敵が1対1でハイプレスに出てきている場合は、無理に後ろからつなごうとせず、敵DFと1対1になっている前線にボールを送って裏のスペースを狙うか、基準点となるFWに当てていったん収めてもらい、その間にチームを押し上げるか、どちらかを選ぶべきだと考える。相手がチーム全体を押し上げて組織的にハイプレスを仕掛けてきた時に、パスをつなぐことにこだわるのはリスクが大き過ぎる。ただ、相手が前からプレスせずに待っている時に、落ち着いて後ろからつないでいくのはいいと思う。

現代は両足のテクニックを磨くことが不可欠

グアルディオラ監督が率いるチームにとって、GKの攻撃参加は必須事項と言える 【写真:ロイター/アフロ】

 敵が1対1のハイプレスを試みず、最終ラインが敵FWに対して数的優位を保っている状況、つまりGKを含めると相手よりも2人多くなる場合(パスの出し手と受け手、双方がフリーになる)には、GKのビルドアップ参加は大きな武器になる。ただし、その前提となるのはGKが左右両足を使いこなして正確なショート、ミドルのパスを供給できることだ。現時点で、足下のテクニックがそこまでのレベルに達しているGKはそう多くない。しかしチャンピオンズリーグで優勝を狙うようなメガクラブでは、先に挙げたエデルソンやアリソン、さらにマルク・アンドレ・テア・シュテーゲン(バルセロナ)、マヌエル・ノイアー(バイエルン)、ケパ・アリサバラガ(チェルシー)ら、ビルドアップに優れたGKを獲得しようという傾向が強まっている。
  
 両足を使いこなすことが重要なのは、万が一、ボールコントロールをミスしても致命的な事態に陥らないためだ。GKのプレーはいかなる場合においても、ボールとゴールの間に自分の体を置くというのが大原則だ。したがって右サイドからのバックパスは、左足で止め、右足で逆サイドにパスを送らなければならない。この場合、止めたボールとゴールの間には自分の体が入ることになる。だがその逆、つまり左サイドに向かって左足でボールを蹴ろうとすると、ボールとゴールを結ぶ線からは横にズレたところに自分の体を置かなければならない。もし蹴り損ねたら、ボールが自分のゴールに飛び込んでしまう確率が、右足で蹴るよりずっと高いことがお分かりいただけるだろうか。相手のFWにプレッシャーをかけられている場合には、事態はもっと深刻になってしまう。

 したがって、現代のGKたるもの、毎日の練習の中でも両足のテクニックを磨くことは不可欠といっていい。止まった状態で止めて蹴るだけでなく、フィールドプレーヤーと同じように動きながら正しい足でボールを止め、正しい足で正確なパスを蹴る。最初はうまくいかないかもしれないが、技術というものは毎日繰り返し練習することで、必ず成果が出るものだ。これを読んでいるGK、そしてGKコーチの皆さんには、ぜひとも毎日の練習に取り入れていただきたい。
<第6回は10月14日(日)に掲載予定>


※本連載は、2004年から05年にかけて『ワールドサッカーダイジェスト』誌に掲載された連載記事「GKアカデミア」の内容を元に再構成し、フルゴーニ氏への新たな追加取材を加えてアップデートしたものです。

2/2ページ

著者プロフィール

1948年2月3日生まれ。パルマで当時13歳だったジャンルイジ・ブッフォンを見出し、一流に育てた名コーチ。その後ヴェローナ、レッジーナ、チェゼーナ、カリアリ、パルマのGKコーチを歴任。日本代表GK川島永嗣とは01年のイタリア留学を受け容れて以来恩師とも呼ぶべき関係にあり、14年にはFC東京のGKテクニカルアドバイザーも務めるなど日本とも縁が深い。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント