トロロッソは過去最高のポテンシャル F1日本GP、唯一の懸念は「風」

F1速報

新PUで「ルノー超えは確実」との評判

日本GPに挑むトロロッソのピエール・ガスリー(左)、ブレンドン・ハートレーの両ドライバー 【Toro Rosso】

 トロロッソ・ホンダが5日からいよいよF1第17戦日本GP鈴鹿に挑む。

 前戦ロシアGPはスペック3の新パワーユニットを投入したものの、土日はパワーユニットをスペック2に戻して戦った上に、グリッド降格ペナルティーに加え、決勝は早々にブレーキトラブルでリタイアと良いところがなかった。

 しかし、ホンダがようやく作り上げたスペック3のパフォーマンスは、日本GPに向けて期待が持てるものだった。一部で報じられた35馬力とか40馬力といった数字だけが一歩きしていたが、ホンダ関係者によれば、馬力向上の実態はそれらから決して大きく外れたものではなく、シーズン中のアップグレードとしてはかなり大きなものだという。

 第7戦カナダGPでスペック2を投じて以来、ホンダは小さな開発アイテムは捨てて大きな“タマ”にリソースを集中させ、2019年型により近く、2018年シーズンの残り6戦が2019年に向けた実走テストとして価値が大きくなるようなスペック3を完成させた。まだ金曜フリー走行しか走っていないとはいえ、パワーサーキットであるソチ・アウトドロームのフリー走行2回目で8番手に入ったことからも、ルノー超えは確実との評判だ。

 これが日本GPで大きな威力を発揮する。2018年に導入された現行レギュレーションのF1マシンでは、鈴鹿は全開率が高くなりこれまで以上にパワーが要求されるサーキットになった。パワーがあればその分ダウンフォースを付けてセクター1を速く走ることができる。ストレートで前走車に追い付き、シケインやターン1などの数少ないオーバーテイクポイントで勝負を仕掛けることができる。

初実走のロシアで見つかった課題

 ロシアでは初めての実走でアップシフト時にオシレーション(エンジン回転数の収束がスムーズでない状態)が発生し、現場でのセットアップ調整だけでは完全解決が難しいと判断し、土日はスペック2に戻して戦うことを決めた。

 しかし、これはハードウェアに起因するものではなく、ソフトウェア面の熟成で解決できる問題だ。ホンダの田辺豊治テクニカルディレクターはこう説明する。

「基本的なところは問題もなく(性能面も)手応えがありましたが、オシレーションが出ていました。(ダイナモと実走で)ある程度の差があることは想定していたんですが、実際に走ってみると想定以上の差があったんです。全く走れないわけではありませんし、充分走れるレベルではあるんですけど、レースディスタンスということを考えると、もう少し熟成が必要ということです」

 ロシアGPから日本GPまでは4日間しかインターバルがなく、ロシアで使用したコンポーネントを鈴鹿へ直送するのと並行して、ミルトンキーンズのベンチで同仕様のスペック3とギヤボックスをつないで大急ぎでテストを行ない、実走データと付き合わせながらさらなるセットアップの煮詰め作業を行なうことになった。

「急きょトロロッソ側の協力も得てエンジニアに来てもらい、月曜にミルトンキーンズのHRDでギヤボックス込みのダイナモでテストをします。同じスペックのパワーユニットとギヤボックスでテストをして、きちんと仕上げて持っていきます」

 ドライバーたちが違和感を感じたドライバビリティもさらなる調整が行われる。オシレーションにしろドライバビリティにしろ、開幕仕様のスペック1でもカナダGPのスペック2でも全く問題がなくドライバーたちが称賛してきた。それがスペック3になって課題になった。それだけスペック3の燃焼コンセプトがこれまでとは異なるものに進化しているという証でもある。

1/2ページ

著者プロフィール

現在、日本で唯一のF1グランプリ速報誌。サイトでは最新ニュースとともに、ウェブ限定のオリジナル記事を多数掲載しています。現場からの速報だけでなく、独自の分析やバラエティ企画も充実。F1ファンが、もっとF1を楽しむための場を目指して、これからも進化していきます。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント