乱高下を繰り返すトロロッソ・ホンダ 後半戦の苦境脱出に必要なふたつの鍵
セットアップ能力に欠けた前半戦
第2戦バーレーンGPの4位が、トロロッソにとって今シーズンの最高成績となっている 【Toro Rosso】
第2戦バーレーンGPと第12戦ハンガリーGPでは中団トップの4位と6位でフィニッシュしたが、その一方で第4戦アゼルバイジャンGPや第11戦ドイツGPでは2台揃ってQ1敗退を喫するなど、良い時と悪い時の差が激しいのが前半戦のトロロッソ・ホンダだった。
コンマ数秒をマシンからきちんと引き出せるかどうかで中団グループの一番上から一番下まで一気に変動してしまうほどに、2018年の中団グループの争いは激しく僅差だったということの証明でもあるが、その中でもライバルたちに比べればトロロッソ・ホンダの“アップ&ダウン”は激しかったように見えた。
その原因は、マシン特性とセットアップ能力にあったのではないだろうか。
常に中団グループの上位につけていたハースのロマン・グロージャンは、中団での戦い方をこう語っていた。
「マシン特性とコース特性によって勢力図に変動はあるし、これだけ僅差の中では当然のことだ。そんな中で、僕たちはクルマのベストを引き出すことに集中するだけだ。それで(中団トップの)7位・8位になれれば良いし、そうでなかったとしても自分たちのベストを尽くした結果がそうなのだとしたら仕方がないと思える」
中団グループの中で何位になれるかは、ライバルと比べて相対的に速いか遅いかで決まる。しかしライバルがどれだけ速いかは自分たちで決められるものではないのだから、重要なのは自分たちがマシンのポテンシャルを最大限に引き出すことだというわけだ。
セッティングの幅を狭めた原因
最大の要因は、セットアップ能力だ。バーレーンやハンガリーがそうだったように金曜の走りだしがスムーズな時は日曜まで良い流れでいけるものの、イニシャルセットアップが外れていると迷走してしまい、挽回することができない。
車体の空力性能が不十分でなおかつ非力なパワーユニットを搭載していることが、セットアップを難しくしたのも事実だ。パワフルなエンジンがあればそれだけダウンフォースが付けられるが、非力なエンジンではウイングを立てることができず、セッティングの幅が狭くなってしまうからだ。
車速の伸びを見ても、ルノー勢よりも劣っていたという。しかしそれはパワーやトルクの問題というよりも、空力セッティングによるところが大きかったとあるチーム関係者は語る。
「ウイングを立てていなければ、車速はスムーズに上がっていく。ということは車体本来の空力効率が悪いわけではないし、パワーもルノーに較べて劣っているわけではない。しかしウイングを立てなければクルマがまとまらないから、ああするしかない」