FIFAコンサルが説くラグビー発展の可能性 「強み」を生かし全体最適の絵を描こう
コンテンツに適した制度設計を
――ラグビーファンは気にしていないが、外国人が日本代表に多く選ばれるため応援する気にならないという一般の人の声がある。この点についてどのように思うか?
ダイバーシティ(多様な人材の積極活用)が叫ばれて社会が変わってきている中で、スポーツがそういう分野をリードする役割を担えます。そこに企業が、単なる売り上げアップというよりも、ブランディングやスポーツSDGs(持続可能な開発目標)といった積極的な活用ができる。そういう点からもラグビーは、すごく社会的な価値があると思うので、その価値を生かしていければいいと思います。
――誰が主体となって制度設計をすべきか?
これはケースバイケースです。現実、制度が変わるときは政治でありパワーゲームだと思います。その国でパワーや実行力のある組織、人が制度を変えていくというのが制度設計の現実といえます。それは協会かもしれませんし、選手かもしれないですし、クラブかもしれない。企業が主導になるというのもあり得ます。
――他競技のいいところを取り入れたロールモデルというのは、前例があるか?
サッカーが一番(人気のスポーツ)ではない国に、欧州的なやり方でサッカーを運営してもマーケティングはなかなかうまくいきづらい傾向があると思います。リソースがすごく分散してしまうからです。なので、例えば野球のように球団数を絞って、降格するリスクもなくせば、コンテンツの価値を凝縮させられるし、企業も投資しやすくなりますね。この「米国のような」制度設計を取り入れてサッカーを運営している国があります。例えばクリケットが盛んなインドのインディアン・スーパーリーグは、クリケットや米国のスポーツの制度設計を参考にしている節があります。そういった(他競技のモデルを取り入れる)流れが出てきました。
――企業はどこまでクラブのオーナーシップを持つべきか?
「べきか」というよりは、企業に本気になってもらわないといけないと思います。もちろん企業が本当にコミットしたいのなら、もうフルでやれば良いと思いますし、とりあえずCSR的にやるというのであれば、それも良いと思います。ただその競技の協会は、企業に本気になってもらうことを踏まえて制度設計をしないと、(競技全体が)停滞してしまう恐れがあります。
――日本ラグビーが盛り上がらない一因として、ホームアンドアウェーがないことが挙げられるが、どう思うか?
ホームアンドアウェーはもちろんひとつの手法かと思います。地域密着というアプローチだと適しているかなと思いますけど、その手法だけが唯一ではありません。ホームアンドアウェーにするなら、それに見合った制度設計をしないといけませんし、そうではないやり方(で盛り上げる方法)もあると私は思います。
あなたにとってラグビーとは?