- F1速報
- 2018年6月28日(木) 17:45
「ストレートがすごく遅かった」

フランスGPはトロロッソ・ホンダにとって完全なる期待外れのレースに終わった。前戦カナダGPで投入した“スペック2”パワーユニットの出力向上に手応えを得て臨んでいただけに、予選で14番手(ピエール・ガスリー)、17番手(ブレンドン・ハートレー)に終わった時点でチームは大きな失望に包まれた。
28年ぶりの開催となったポール・リカールは、長いストレートを中低速のS字で繋いだようなレイアウトで、コーナーらしいコーナーはセクター3にわずかだけ。特にストレート主体のセクター2でトロロッソは最高速の伸びを欠いた。
「ストレートがすごく遅かったんだ。なぜだかは分からない。セクター1と3はライバルと同等の速さがあったのに、ほとんどストレートで構成されているセクター2だけはすごく遅かったんだ。2台のフェラーリの後ろを走っていて彼らのトウを使ってさえいた(空気抵抗を小さくしていた)のに、どうしてこんなに遅かったのか不思議だよ。GPSデータを見る限りではコーナーの速さは悪くない。金曜は旧スペックのパワーユニットを搭載していて土曜の朝から新スペックに換えたけど、カナダの時よりもストレートが遅かった」
ガスリーが予選後にこう語り、パワーユニット批判をしたかのように報じられた。しかしそれは間違いだ。ガスリーはこう付け加えていた。
「セッティングがうまくできていなかったのか何なのか、理由はまだよく分からない。ダウンフォースを付けすぎていたのか、その理由を探らないといけない」
ポール・リカールでのセッティングの難しさ

実際のところ、金曜のFP1では8番手、FP2は10番手とトロロッソ・ホンダはポール・リカールでまずまずの速さを見せていた。予選Q1もガスリーは10番手で通過している。
しかし28年ぶりのポール・リカールはどのチームにとっても実質的に初開催のようなものだった。それゆえにセッティング面での不安があった。長いストレートのドラッグ低減とわずかなコーナーのダウンフォースの、どちらにどれだけバランスを合わせるかという問題だ。
実はレース週末を迎える前から、ホンダの田辺豊治テクニカルディレクターはこう語っていた。
「4本のストレートと低速コーナーを組み合わせたようなサーキットですが、最終セクターのターン11あたりも気になるなという感じですね。ここは結構風も強いですし、どういう挙動を示すかフリー走行で確認しなければなりません」
「どこのチームも同じでしょうけど、もう何年も走っていないほぼ初めてと言えるサーキットですから、パワーユニット側にしろシャシー側にしろ、シミュレーションしてきたものと突き合わせ見直してFP2、FP3に向かう。とにかく初めてなんで、よく見てセッティングをしていこうという言い方をしていました」