連載:未来に輝け! ニッポンのアスリートたち
沖縄出身・ハンドボール東江は今も成長中 東京へ、世界へ、モデルチェンジで新境地
ポジションチェンジで“海外仕様”に
これまではLB(レフトバック)のポジションに入り、エースとして得点を取ることが最優先だったが、昨年からCB(センターバック)でゲームメーカーとしての役割を担うことが増えてきた。日本代表ではほかの優れたシューターを生かすべくCBに固定され、また所属する大同特殊鋼でも韓国代表の大型選手が加入したことでCBに入るようになったのだ。
これは単にメンバー構成の影響で、より適性のある東江にゲームメーカーの役割が回ってきたものだが、身長182センチで世界的には小柄な部類に入る東江が、海外仕様にモデルチェンジする絶好の訓練になっている。野球で言うならば、日本の所属チームで4番を打つホームランバッターが、メジャーリーグでは1〜2番打者になったり、バスケットボールならば日本でフォワードの選手がNBAでポイントガードになったりするようなイメージだ。選手によっては伸びしろの限界が見えたり、海外移籍を断念するきっかけになるこの役割の変更を、東江は非常にスムーズにこなしている。
東京五輪までの2年半でどれだけ成長するか注目
東江は自分自身を「いろいろなことを平均点以上でこなすタイプ」と分析し、特定の能力、技術にこだわりを見せていない。現在日本最高のスコアラーながら、日本国内にも得点技術に優れた選手がたくさんいると語り、フィジカルが弱い部類に入ることを認め、ゲームメーカーとしてまだ発展途上であることも把握している。こうした柔軟性が、東江を次のレベルに導き、成長を促す源になるだろう。
東京五輪まで2年半。東江のプレーがここからどのように発展し、フィジカル強化の結果がどのように表れるか。海外移籍の動向も含め、ぜひ注目してほしい。