キタサンとレイデオロが示した新機軸 17年上半期の結果は次代の潮流となるか

トピック定着の機運

レイデオロのダービー制覇はトピック定着の一助に 【写真:中原義史】

 一般社会において、制度、ルール面で大きな改革、あるいは目立った変化がもたらされた時、それを追認するかのような事象が起きたり、何かしらの結果が出たりすることがないでしょうか。JRAでは不思議と、結構な頻度でそういう事例を見つけることができます。レース結果がトピックの定着に一助となる、というのか、有無を言わさぬ事例として承認させてしまうような、と言うべきか。

 レイデオロのダービー制覇は、まさにそれでした。ホープフルSのGI昇格に必要なレーティングを底上げしたのが、他ならぬレイデオロの走りでしたが、出走馬全体のレベルとしては、昇格は時期尚早な印象も拭えなかったのです。しかし、勝ち馬が3歳馬の頂点に立てばケチのつけどころはありません。

 もうひとつの例が、やはり今年昇格したGI大阪杯でも起きました。春のGI最終戦、宝塚記念を制したのが、大阪杯から中11週の間隔を開けて直行したサトノクラウンだったこと。“春の古馬3冠”の在り方に、新しい側面が示されたわけです。そしてそれは、懸念された部分をストレートに晒したような形にもなりました。

ローテーションの新機軸

大阪杯から直行で宝塚記念を制したサトノクラウン、春の中距離馬にとってこのローテーションが今後の定番となる? 【スポーツナビ】

 前回のコラムでも触れましたが、春の古馬3冠の成立にはいくつか懸念される材料があって、春の天皇賞の空洞化もそのひとつ。

 2000m→3200m→2200mと続くシリーズ。中距離のスペシャリストにとって、適距離のGIが2つ組まれているのに、敢えて3200mを使ってくるのかどうか。そうでなくとも宝塚記念は春シーズン最終戦。激走が続いた後のレースで、無理な使い方は避けたいところです。秋を睨めば尚の事。

 シリーズがスタートした年に、大阪杯からの直行組が宝塚記念を制したことが、わかりやすい成功例として浸透、定着する可能性は十分考えられます。一方でキタサンブラックが馬群に沈んだことも、3レース皆勤の過酷さを改めて印象づけることになりました。

 これによって3200mの天皇賞が益々特異なレースとして扱われ、空洞化、いやガラパゴス化するのではないか。それに伴ってレベルの低下が云々されるようになりはしないか、という危惧まで生じてきます。

 そして新しいローテーションの可能性、を言うなら、レイデオロのパターンも無視できないかもしれません。

 2歳暮れのホープフルSの後、疲労が取れずにぶっつけで1冠目の皐月賞を使い、休養明け2戦目にダービーを迎えました。このステップは一見すれば皐月→ダービーですから王道のようにも取れますが、2歳時に賞金を加算しておいて、クラシック本番を前にしたローテーションの組み方として、新たな指標になり得ませんか?

秋以降の潮流は?

 いずれにしても、キタサンブラックとレイデオロの走りは、上半期の競馬を盛り上げただけでなく、競馬界全体に象徴的な潮流を示す働きをすることになりました。新しい可能性と、それに伴う課題点も含めて。

 これらに関する再検証、考察は、それこそ次年度以降に持ち越されます。キタサンブラック、サトノクラウンにサトノダイヤモンドといった“春古馬3冠”に出走した馬達や、皐月賞、ダービーを走り抜いた3歳馬達の今後の走りを注視しながら、秋、そして来年を待ちたいと思います。

2/2ページ

著者プロフィール

中央競馬専門紙・競馬ブック編集部で内勤業務につくかたわら遊軍的に取材現場にも足を運ぶ。週刊競馬ブックを中心に、競馬ブックweb『週刊トレセン通信』、オフィシャルブログ『いろんな話もしよう』にてコラムを執筆中。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント