NECが感じた圧倒的な世界との「差」 取り組むべきオーバーでのレセプション
今までの「当たり前」では太刀打ちできない
大会前、各クラブチームの監督とポーズをとるNECの山田監督(中央左)と久光製薬の酒井監督(同右)。大会後、両監督とも「今後は積極的にオーバーハンドでのレセプションに取り組まなければならない」と口をそろえた 【写真は共同】
もちろんそれは間違いではないのだが、世界へ目を向けるとどうか――。初戦であれほどNECのディフェンスを崩したオザスコのサーブも、2戦目のエジザジュバシュ・イスタンブール(トルコ)にはそれほどの効果を発していなかった。その理由の1つが、レセプションの位置だ。
エジザジュバシュの選手たちは変化が生じる前にレシーブをすべく、守備位置をアタックラインのやや後ろに取り、オーバーハンドで返球した。何気ないことのように見えるが、オザスコのルイゾマル・デモウラ監督が「オーバーハンドで対応されたことで、われわれのサーブは力を発揮しきれなかった」と言うように、勝敗を分けるポイントになっていたのも事実だ。
オーバーハンドでレセプションをすれば、変化が生じる前にボールに触ることができるという利点がある反面、ボールの強さやスピードに負け、ボールを弾いたり、落としてしまい、直接相手のポイントにつながるというリスクもある。国内であれば、世界クラブ選手権に出場する選手のような高い打点から、強くボールヒットしてサーブを打つ選手はほとんどいないのだから、リスクを回避し慣れたアンダーハンドでのレセプションでも十分返球できる。
だが、世界では今までの「当たり前」ではもはや太刀打ちできない。「オーバーはやったことがないから」という消極的な理由だけでチャレンジしないままでは、サーブとレセプションというバレーボールの勝敗に直結するプレーにおいて、世界との差は広がるばかりだ。
日本のバレー界にとっても大きな課題
とはいえ、ここまであらわになっている以上、オーバーでのレセプションに取り組まないわけにはいかない。NECの山田監督だけでなく、久光製薬の酒井新悟監督も「今後は積極的にオーバーハンドでのレセプションに取り組まなければならない」と口をそろえた。
もちろんそれは、V・プレミアリーグの選手、スタッフだけに突き付けられた課題ではない。小学生から大学生までの育成年代の指導者にとっても同様であるはずだ。いつまでも「日本人は技術に長けている」「海外勢の高さとパワーに負けた」と思っているだけでは、取り返しがつかないほどに世界との差は広がっていくばかりで、その差は縮まることがない。
世界の当たり前はどんどん進化している。世界クラブ選手権に出場した選手やスタッフ1人1人が感じた「差」は、日本のバレーボール界にとっても、早急に取り組むべき大きな課題であるはずだ。