- WOWOW
- 2017年2月9日(木) 10:06
躍進のディミトロフ 能力を引き出したコーチの存在

コーチの役割やその仕事の大切さは、選手のパフォーマンスに鏡のように映し出されます。そこは見ていて非常に興味深いところです。
コーチは、例えばサーブであったりグラウンドストロークであったり、あるショットを教えるのが特にうまいとか、戦術を教えるのがうまい、あるいは全体を見渡す力があるというように、おのおの得意分野を持っています。
まずは自分の得手が言えること、自分の強みが分かっているのが、名コーチの最初の条件です。
とはいえ、選手が好成績を出すには、やはり総合力が求められます。ですから、その中でどこにフォーカスして、どう導くか、そこがコーチの手腕が問われるところです。何もかも全部というのはできないことですから、どこに着目し、どこを改善していくかが見せ場です。
今シーズンはグリゴル・ディミトロフ(ブルガリア)選手が初戦のブリスベン国際で優勝、全豪でも準決勝進出と好スタートを切りましたが、去年からのバルベルデュコーチとのワークが、安定した成績となって表れているように思います。もともと素晴らしい潜在能力を持った選手ですが、それをコーチが引き出した好例です。
「足を引っ張る何か」を見つける力

コーチには、明確なビジョン、全体を俯瞰して見る目も必要です。トップレベルの選手になると、ある程度の技術、メンタル、体力は必ず持っていると言っていいでしょう。でも、成績が出ない選手は何かが足を引っ張っているのです。一流選手ともなると問題点といってもなかなか気付きにくいものですが、“ここが良くなれば違うレベルに行ける”というのが見えるコーチ、そのための処方箋を出せるのが名コーチと言っていいでしょう。
もちろん、選手とコーチは四六時中一緒にいるので、人間関係を築くうえでベースになるものは必要不可欠です。コーチは選手に尊敬される人物であるべきで、性格的な部分、人間性もコーチに求められる要素と言えます。
テニスは選手がお金を払ってコーチを雇っているのですが、それでいながらコーチに厳しく指導されることも多く、その意味では一種独特の関係性です。独特ではありますが、そこにはフェアな関係性があると言っていいと思います。
◆◆◆ WOWOW番組情報(PR) ◆◆◆
★「錦織圭出場予定!ワールド・テニス・デー」
錦織圭がデルポトロと対戦! ニューヨークで開催されるテニスの祭典を生中継でお届け。出場選手は、錦織、デルポトロ、ムグルサ、ロディックら世界の新旧トップ選手。
【放送日】3月7日(火)午前8:50〜[WOWOWプライム]※生中継