競技者拡大で金メダリストも輩出 日本女子ボクシング界の労苦と希望(2)

善理俊哉

全日本選手権が10年から開催に

世界ジュニア選手権を制した中学時代の佐伯。写真のABCジムには高校卒業まで通った 【善理俊哉】

 2009年に五輪種目として採用された女子ボクシング。日本では「全日本大会」が翌10年から「全日本選手権」と名乗れるようになった。トーナメントを決勝戦まで開く予算が確保され、各階級に1名ずつ、チャンピオンを選出できるようになったのだ。

 その最初の全日本選手権では、お笑いタレントの山崎静代(よしもとクリエイティブエージェンシー)が出場。ライトヘビー級(当時の名称はヘビー級)でのエントリーが1名のみだったため認定優勝だったが、会場の亀水運動センター体育館(香川・高松)には多くのマスコミが詰めかけた。

 そして12年ロンドン五輪後、「ユース(17、18歳)の選手はエリート(19歳以上)の大会に参加できない」と国際ルールの改正があり、高校生は「ジュニア」、大学生や社会人は「シニア」とカテゴリーが区分され、大会トーナメントが分けられるようになった。

女子高初のボクシング部設立

部員から全日本選手権ジュニアの部・ライトウェルター級優勝のブリット・イザベル(左)と同バンタム級準優勝の関口ベンジリン(右)を輩出した三橋監督 【善理俊哉】

「これで初心者の学生が、国際舞台を経験したベテランと1回戦から戦うことがなくなった」と胸をなでおろしていたのは群馬県立館林女子高校に「女子高初のボクシング部」を設けた三橋淳監督だった。公立高校の教員である同監督は、定期的にある異動の先が同女子高と聞いた時、当分、ボクシングに携わることはないと思っていた。

「実際にはボクシングへの関心はこの学校でも少なからずあって、ひとまず放課後、昇降口の前で教えていたら、部活動と名乗れるまで希望者が増えました。女子競技者を増やす上で女子校であることは幸運だったのかも知れないですね。入学後の部活紹介でミット打ちやシャドーボクシングを先輩が披露すれば、“男子の目”に萎縮することなく興味を持ってもらえるんです」(三橋監督)

 全国的に見ても、底辺拡大のペースは悪くない。津田塾大学にも10年以上前から「女子大初のボクシング部」が一橋大学との合同で始まり、毎年複数の生徒が様々なサークルの勧誘の中で部への入門を選んでいる。

キックボクシングから金メダリストに

 高校や大学でクラブ活動が行われるなど女子競技者が増加している一因には、五輪種目への採用や、男子で半世紀ぶりに2つの五輪メダルを獲得したことなどで、社会的認知度が高まったことも挙げられるだろう。これによりキックボクシングや空手の道場に通っていた練習生が、ボクシングに転向するケースも増えている。

 最たる例は、11年に第1回世界ジュニア選手権でライトフライ級の金メダルを獲得した佐伯霞(当時・梅香中学校)がある。日本が世界的な国際大会で金メダルを獲得したのは、女子中学生時代の佐伯と、1964年東京五輪でバンタム級を制した桜井孝雄(中央大学)、そしてロンドン五輪の村田諒太以外に例はない。

 佐伯は大阪市内のキックボクシングジムで練習していたが、パンチの技術を学ぶ一環として、ABCボクシングジムに通い始めた。その際に同選手権出場の声がかかり、公式戦未経験で優勝。現在はボクシング推薦で進学した近畿大学に通う佐伯は、自身の快挙をこう振り返っている。

「技術的には未熟でしたけど、最低限の実戦経験をグローブ空手の大会で積んでいたのと、海外の選手が熱くなったときにしかけてくるレスリング行為に、キックボクシング時代の練習にあった首相撲が活きたと思っています」

ダイエットを目的とした入門者も増加

全日本大会初期は「演技の部」として基礎体力やフォームも採点。非実戦競技者の根強いモチベーションだったことから、地方大会などでは今も行われている 【善理俊哉】

 ほかに女子競技者増加の理由には、ボクシングに対するイメージの軟化もありそうだ。民間ジムの経営的な改善もあって、21世紀のボクシングは老若男女が様々な目的をもって取り組みやすいものとなった。

 日本プロボクシング協会の渡辺均会長は、昔のボクシングジムといえばひとえにプロボクサー養成所だったという。
「接客業ではなく師弟関係の強い道場でした。入門希望者は見学の時点で激しい実戦練習と叱咤を目にするわけですが、希望者数が多いからそれで“根性を試す”ような経営が成り立っていた。試合の刺激的なイメージもあって、中高年や子供、女性が入るのは家族からも反対されることが少なくありませんでしたが、私もいざ、自分のジムをフィットネス化してみたとき、女性を含めた多くの人に、サンドバッグを打ってみたいなどの感覚があったのを確認できました」(渡辺会長)

 前述の館林女子高校でも、多い年なら30人以上の部員で活気づく。
「入部するほどの好奇心を持つ生徒は極端に多くありませんが、ダイエットには大半の女性が興味を持っています。ボクシングには体重を落とすイメージが強いですから、その目的で入り、いつの間にか、闘争心を燃やしている部員も少なくないですね」

 そう語った三橋監督はこんな狙いも口にする。
「OGはやがて結婚します。そのときボクシングに理解力のある母親になってくれたら、もし異動後に部がなくなったとしても、私は競技の発展に一石を投じられたのではないかと思いながら、指導に望んでいます」

 OGには卒業後もボクシングを続けている女子もいて、一方でここ何年か、男子の名門校だった大学ボクシング部が、女子選手を招き入れることが増えている。教育の場との連携の先に、五輪メダルが見えれば、いよいよ軌道に乗った女子ボクシング界が見えてきそうだ。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

1981年埼玉県生まれ。中央大学在学中からライター活動始め、 ボクシングを中心に格闘技全般、五輪スポーツのほかに、海外渡航を生かした外国文化などを主に執筆。井上尚弥と父・真吾氏の自伝『真っすぐに生きる。』(扶桑社)を企画・構成。過去の連載には『GONG格闘技』(イースト・プレス社)での『村田諒太、黄金の問題児』などがある

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント