らしく戦ったバイエルン、痛恨のPK失敗 崩せなかったアトレティコの堅守速攻
バイエルンが描いた勝ち抜けのシナリオ
バイエルンにアウェーゴールの差で勝利。アトレティコ・マドリーが2シーズンぶりにCL決勝に進出した 【Bongarts/Getty Images】
バイエルンの得点源はロベルト・レバンドフスキとトーマス・ミュラー。この2人に数多くのクロスボールを供給することが2得点への近道だ。第1戦では先発からミュラーが外れていたが、レバンドフスキとミュラーがボックス内でクロスボールを得点に変えるのがバイエルン本来の形である。
2−0を目指すには、まず後方でのポゼッションを確実にすること。圧倒的にボールを支配して全体をコンパクトにまとめ、相手の攻撃機会を最少にする。そのうえでサイドアタックのルートを確保して波状攻撃を続ける。ジョゼップ・グアルディオラ監督にとってはルーティーンといえる作業だろう。
ポゼッションに関しては就任1年目の売りだったダビド・アラバの「三点移動方式」を採用している。ジェローム・ボアテング、ハビ・マルティネスの間にアンカーのシャビ・アロンソが引いて3バックとし、アンカーの位置にはアルトゥーロ・ビダルが引く。同時に左サイドバック(SB)のアラバは、ビダルのポジションである左のインサイドハーフの位置へ進出する。アトレティコ・マドリーの前線からのプレスを外すと同時に、左ウイングであるフランク・リベリへのパスコースを開けるのが目的である。左SB、ボランチ、インサイドハーフと移動していくアラバに対して、相手のサイドハーフが対応するのでリベリへのパスコースを遮断する選手がいなくなるわけだ。リベリのドリブル突破、あるいはアラバとのコンビネーションでの突破を狙った。
右サイドのアプローチは左とは異なる。右ウイングのドウグラス・コスタが左利きだからだ。コスタは中へ入り、空いたサイドのスペースに右SBのフィリップ・ラームを上げる。後半にキングスレイ・コマンが入ってからは、ラームのポジションは中央に寄った。これは左のアラバと同じで、ラームが中へ入ることで右ウイングであるコマンへのパスコースが開けるからだ。前半はリベリとラーム、後半途中からはリベリとコマンがクロスボールの主な供給元となった。
アトレティコ・マドリーの2トップ(アントワーヌ・グリーズマンとフェルナンド・トーレス)に対してのディフェンスラインでの「3枚回し」、ウイングへのパスコース開け、クロスに対するレバンドフスキ、ミュラーの飛び込み。バイエルンのゲームプランは問題なく機能していた。
2つのフォーメーションを駆使したアトレティコ
アトレティコ・マドリーは2つのフォーメーションを駆使して応戦 【Bongarts/Getty Images】
2トップを4−4の守備ブロックに近づけて、10人ブロックを作り上げたのはディエゴ・シメオネ監督になってからの特長である。世界的に4−2−3−1の1トップが支配的だったところに2トップが復活してきたのは、アトレティコ・マドリーの影響が大きい。今季はトーレス、ジャクソン・マルティネス(シーズン途中で広州恒大へ移籍)という本格派のセンターFW(CF)がいて、MFにもサウール、アウグスト・フェルナンデスが台頭したので、CFの守備負担の軽い4−1−4−1を手の内にいれたと考えられる。2つのフォーメーションを使うことで、国内リーグとCLでローテーションも使える。
前半を1−0とバイエルンのリードで終えると、アトレティコ・マドリーはボランチのアウグスト・フェルナンデスに代えてヤニック・カラスコを投入。コケをボランチへ移動させてカラスコを左サイドに置き、グリーズマンを右サイドに下げて再び4−1−4−1に変化している。これでメンバー構成が少し攻撃的になった。前半のように守備一辺倒では“もたない”という判断だろう。1点取れればバイエルンは3ゴールが必要なのでガラリと状況を変えることもできる。結果的に、形勢逆転とはいかないまでも、前半のサンドバッグ状態よりもマシになった。