高血圧対策は「減塩」だけじゃない!高血圧学会が発表した「新指標」とは

MELOS -メロス-
高血圧の対策として「減塩」は重要です。しかし、それだけでなく、塩分と塩分の排出に寄与するカリウム摂取のバランスも重要であるとして、日本高血圧学会は新指標「尿ナトカリ比」を出しました(※1)。

これを受け、高血圧症治療アプリを展開する株式会社CureAppが、食塩を減らすだけではない対策を紹介しています。

【MELOS】

尿ナトカリ比とは

尿ナトカリ比とは、尿で排泄されたナトリウム濃度(mmol/L)とカリウム濃度(mmol/L) の比のこと。

摂取したナトリウム(食塩)の約90%、カリウムの 70〜80%が尿で排泄されるため、食事から摂取したナトリウムとカリウムの比率を、尿ナトカリ比を見ることで客観的に評価することができます。

集団で評価した場合、尿中のナトリウムやカリウムの単独の値よりも、尿ナトカリ比の方が、血圧値との関連がより強く示されることが報告されています*²。

塩分を控えるだけでなく、カリウム摂取も重要
つまり、重要なのはそれぞれの摂取量よりもバランスです。

食塩の摂取量を減らすことはもちろんですが、カリウムを多く含む食品の摂取量を増やすことも、高血圧管理のためには必要です。

日本人は塩分過多でカリウム不足

人体に必要なミネラルであるカリウム。野菜や果物などに多く含まれ、ナトリウムの尿への排出を促進する働きがあり、摂りすぎた塩分の調整に役立ちます。

令和元年の国民健康・栄養調査*³によると、目標食塩摂取量は低下傾向にあるものの、目標値には遠く及んでいません。一方、カリウム摂取量は大きく不足しており、さらに積極的な摂取が必要であるとしています。

【MELOS】

減塩とカリウムを意識して摂ることがポイント

食塩摂取量が多く、カリウム摂取量が少ない日本では、減塩とカリウムの積極的摂取を併せて意識することがとても重要です*⁵。

単独の食事成分ではなく、バランスよく摂取することが大切です。ただし腎臓の機能が低下している方は、カリウムの摂取量について医師と相談してください。

*1 日本高血圧学会 尿ナトリウム/カリウム比(尿ナトカリ比)ワーキンググループコンセンサスステートメントの発表について
*2 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25398734/
*3 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r1-houkoku_00002.html
*4 日本人の食事摂取基準(2020年版)
*5 高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)作成委員会(p.65)
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

スポーツ×ライフスタイルWEBマガジン「MELOS -メロス-」では、ビジネス、健康、ビューティ、子育て、食、テクノロジーなど、生活にまつわるさまざまなテーマとスポーツの新たな形をコンテンツを通じて提案。アスリートや著名人などの単独インタビュー、体験レポート、ハウツーなど、オリジナルコンテンツをお届けしています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント