タイリーグで高まる日本人選手のニーズ 岩政、茂庭ら代表経験者も続々参戦

本多辰成

加速するタイリーグへの移籍

鹿島の岩政はJクラブからのオファーを断りタイ行きを選択。日本人選手のニーズは急速に高まっている 【写真:YUTAKA/アフロスポーツ】

 Jリーグ各クラブの新体制もおおむね整いつつあるが、このオフは国内移籍とヨーロッパへの挑戦という例年通りの動きに加えて、Jリーガーのアジアへの移籍という新潮流が目についた。なかでも成長著しい東南アジアをけん引するタイリーグへの移籍の流れは顕著で、昨年末からサッカーニュースのタイトルには頻繁に「タイ移籍」の文字が躍った。

 すでに昨シーズン中にVVVフェンロ(オランダ)に所属していたカレン・ロバートがタイ・プレミアリーグのスパンブリーFCへの入団を発表して話題となっていたが、今年に入っても名のある日本人選手のタイリーグ移籍の流れは加速する一方だ。

 茂庭照幸(セレッソ大阪)のバンコク・グラスFC加入を皮切りに、鹿島アントラーズを退団した岩政大樹もJクラブからのオファーを蹴ってタイを選択、かつてACL(アジアチャンピオンズリーグ)でファイナルに進出した実績を持つ強豪のBECテロ・サーサナ入りを決めた。他にも、西紀寛(東京ヴェルディ→ポリス・ユナイテッド)、黒部光昭(カターレ富山→TTMカスタムズFC)ら日本代表歴のある選手をはじめ、多くのJリーガーが次々にタイのクラブと契約を結んでいる。

 戦いの場をタイに移す日本人選手はここ数年増え続けてきていたが、今年は選手の数だけでなくネームバリューの高さにも驚かされるものがあり、いよいよ本格的な潮流が生まれたと言える。Jリーグが「アジア戦略」を推し進め、日本とアジアの関係が新しい時代を迎えようとしている今、この流れは何を意味するのだろうか。

サラリーの上昇と「アジア戦略」の影響

 タイリーグでプレーする日本人選手が急増する最初のきっかけとなったのは、2009年からの3シーズンをタイリーグで過ごした丸山良明(現ランシットFC監督)の存在。タイサッカーの大きな可能性を体感した丸山が架け橋となり、タイへ渡る日本人選手が増え始めた。だが、今やそれだけでは語りきれない次元に入ってきたのは明らかだ。

 タイを拠点に活動するある代理人は、今季の変化を以下のように語る。

「資金力のあるクラブが増えて、今季はタイ・プレミアリーグのチームであれば主力となる外国人選手に対しては1カ月50万バーツ(1バーツ=3円強)というのがサラリーの一つの基準になっています。ブリーラム・ユナイテッドやムアントン・ユナイテッドといった上位クラブであれば、さらにこの基準は上がります。日本の代理人の目もタイリーグに向けられるようになったため、今季は実績のある日本人選手のタイ移籍が増えているのだと思います」

 リーグと経済の成長もさることながら、もともとタイリーグでは地元の有力者がオーナーを務めているチームが多いため資金力の豊かなクラブも多く、選手のサラリーは年々上昇を続けている。スパンブリーFCに加入したカレン・ロバートなどは推定年俸4000万円と報じられているように、日本で実績のある選手にとっても十分に選択肢となりうるリーグとなっているのだ。

 加えて、Jリーグの推し進める「アジア戦略」によって両リーグ間の交流が生まれているのも大きい。昨年12月には東南アジア出身の選手たちも参加して日本で合同トライアウトが行われたが、そこにはアジアのリーグ関係者の目も注がれていた。実際、黒部、田原豊(横浜FC→サムットソンクラームFC)、橋本早十(大宮アルディージャ→チョンブリFC)、杉本裕之(FC岐阜→TTMカスタムズFC)らはこのトライアウトに参加しており、その後にタイリーグへの移籍が決まっている。

1/2ページ

著者プロフィール

1979年生まれ。静岡県浜松市出身。出版社勤務を経て、2011年に独立。2017年までの6年間はバンコクを拠点に取材活動を行っていた。その後、日本に拠点を移してライター・編集者として活動、現在もタイを中心とするアジアでの取材活動を続けている。タイサッカー専門のウェブマガジン「フットボールタイランド」を配信中。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント