本田、デビュー戦で早くも放った存在感=ふがいないチームの柱となる可能性も
本田という歓喜の“波”が到来
セリエA・第19節サッスオロ戦を控えた11日、ミランのマッシミリアーノ・アレグリ監督はそう語っていた。実はここには、アレグリ監督のちょっとしたしゃれが隠れている。イタリア語で『H』は発音しないことになっており、HONDAの発音は「オンダ」となる。Ondaとはイタリア語で「波」のこと、つまり「本田という歓喜の“波”が到来した」ということになる。
ミラノ・マルペンサ空港に200人近くの報道陣が押し寄せたことに始まり、メディア主導で煽られている感のあった本田圭佑の移籍フィーバーだったが、チームには好意的に捉えられているようだ。渡航後初日から体を動かすことを望んだアスリートとしての真摯な姿勢とやる気は、選手や関係者にもおしなべて好印象に映っているという。若手のブライアン・クリスタンテは、「すごく良い選手だ。イタリアのサッカーに慣れたら、きっと僕たちに大きな手を貸してくれるだろう」と期待を物語っていた。
メンバー入りも起用には慎重な見通しだった
もっとも、本田のコンディションがどうなのかは気になるところだ。選手の体調などを管理する『ミラン・ラボ』の責任者ダニエレ・トニャッチーニ氏はミラン専属のTV『ミラン・チャンネル』の中で「過去の日本遠征の際のデータを基にした研究から、8時間の時差を取り戻すには8日かかる。本田の来伊は4日だから、12日には時差も取れて万全になっているはずだ」との見解を示していた。たかが時差、と馬鹿にはできない。南米の選手がメンバーのほとんどを占めたインテルが、ウインターブレイク明けの6日に行われたラツィオ戦で、ボロボロの内容を展開した末に敗れたことからも、時差の影響は明らかだ。
それ以前に、本田はロシアリーグでのレギュラーシーズンを終えてから1カ月以上プレーしていない。「コンディションはトップであるはずがない」とアレグリ監督は記者会見で語っていたし、他ならぬ本田自身が入団記者会見で慎重な見通しを示していた。
まさかの4失点で勝利を求められる展開に
相手のミスを突き、開始からロビーニョやマリオ・バロテッリが順調に点を重ねたまでは良かった。ところが2点のリードを築いた直後の前半15分、サッスオロのドメニコ・ベラルディのゴールで1点を返されると雰囲気は一変。ミランは相手の勢いに押されルーズボールをことごとく失うと、開幕から脆弱ぶりが問題となっていた守備陣が崩壊。弱冠19歳のイタリアU−21代表は前半終了までにハットトリックを達成、後半3分にはとうとう4点目を決めてしまう。ここまで来ると、“試す”どころの話ではなく、「フィットし切れていない本田を使ってでも勝て」という展開になってしまった。