急速な成長を遂げた長友佑都の攻撃力=新指揮官との出会いが起こす“化学変化”
攻撃面で早くも前年の成績に並ぶ
しかし4シーズン目の今季、長友は攻撃面で強大なインパクトを残している。しかもインテルでだ。開幕から2試合連続でゴールを挙げ、第4節(9月22日)のサッスオロ戦、並びに第6節(9月29日)のカリアリ戦ではアシスト。昨シーズンは故障がなければもっと数字伸ばせた可能性もあるが、ともかく公式戦たった7試合で、2得点3アシスト(カップ戦含む)という前年の成績に並んだ。
インテル移籍後は攻撃に出ようとするあまり、かえって守備に難が出るシーンも少なくはなかったが、今シーズンはそれも安定している。厳しいイタリア人記者ですら「これまでは正直見ていて危なかっしかったが、今は守備に困ったシーンを一度も見ていない」という。単に好調という言葉だけでは説明がつかないこの変貌は、一体何が秘訣(ひけつ)となって起こったのだろうか。
卓越した指導理論を持つ「イタリアの知将」
地元ファンや記者に長友の変化について印象を尋ねると、全員判を押したようにワルテル・マッツァーリ監督の手腕を強調する。
リボルノを54年ぶりのセリエA昇格に導き、レッジーナ時代の2007年には勝ち点マイナス11ポイントというペナルティーを跳ね返し残留に成功。サンプドリアではレアル・マドリーで自堕落の限りを尽くしたアントニオ・カッサーノを再生させ、ナポリを強豪の一角に成長させるなど数々の“奇跡”を起こしてきた知将は、3バックを得意としていた。
「戦力の限られたチームでも守備専従にならず、攻撃を楽しみながら勝つにはどうしたら良いか」という命題のもと、「広くピッチを使える」という理由でこのシステムを採用。従って長友が務めるウイングバックは、戦術上重要なポジションとなる。7月、休暇を終えてチームに合流したばかりの彼は「必ず攻撃ではサイドを経由するのでやりがいがある」と意欲的に語っていた。
アンドレア・ストラマッチョーニ前監督のもと、ウイングバックを務めたのは昨季と一緒。だがマッツァーリからの要求は段違いに多かった。これまでは極端に言えば、縦のスペースを突破するだけで良かったが、今度はタスクが増える。起点となって縦パスで味方を走らせたり、またはFWにクサビのパスを当てたり、ボールを離した後も外へ開いたり中へ絞ったりと、何パターンもの動きをたたき込まれる。守備でもボールの位置によって、細かいプレスやカバーリングの約束事が決まっていた。
あまりの要求の多さに長友は「(教えられたことが)多すぎて、具体的に言い出したら一ヶ月ぐらいかかりそう。頭パンパンにしてやってます」と苦笑。しかし一方で、そう語る彼の顔は楽しそうでもあった。
「動きはすべてに意図がある。こう動くことによってスペースができて、ここを使えばスムーズに攻撃ができると監督が説明してくれる。『あ、なるほど、こういうふうにサッカーは成り立っているんだな』ということを思いますね、たくさん」
実際、このような指導により長友の動きは急速に洗練されていったのだ。