拠点の選定がパフォーマンスを左右する ラグビーW杯公認キャンプ地の役割とは?

スポーツナビ
PR

提供:(公財)日本ラグビーフットボール協会

日本で行われるラグビーW杯2019の公認チームキャンプ地について講演する組織委員会事業局事業部長の伊達亮氏 【スポーツナビ】

 公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団と公益財団法人日本ラグビーフットボール協会(JRFU)が主催する「みなとスポーツフォーラム 2019年ラグビーワールドカップ(W杯)に向けて」の第68回が12月8日、東京都・港区の麻布区民センターで開催された。今回はラグビーW杯2019組織委員会事業局事業部長の伊達亮氏を招き、ラグビージャーナリストの村上晃一氏の進行のもと、「ラグビーワールドカップ2019の公認チームキャンプ地について」をテーマに講演が行われた。

チームサービス担当部門の重要性

 講演はまず日本で行われるラグビーW杯2019の大会概要とともに、参加する20チームの受け入れ体制の説明から始まった。19年9月20日の開幕から11月2日の決勝までの長期間、日本全国12都市で全48試合が行われるこの大会、文化も言葉もラグビースタイルも異なる20チームが日本に集結し、世界の頂点を目指す。

 伊達氏はW杯を「ラグビー界最高峰の大会、世界最高のラグビーのお祭り」と表現し、各チームがベストパフォーマンスを発揮し、海外からのチーム関係者全員が満足感を持って日本を離れることが大会の成功には不可欠と強調した。

 各チームの受け入れについては、組織委員会の伊達氏が所属する事業部内にあるチームサービス担当部門が担っている。その役割としては「チームサービス」という言葉通り、各チームに対してサービスを行うことで、「各チームがベストコンディションで、4年間積み重ねてきたものをすべて出せるように、ベストな環境を提供するために努める」ことが重要と説明する。

 公認チームキャンプ地については宿泊ホテル、練習グラウンド、屋内練習場、プールなどの必須設備が整っていることが必須条件。ラグビー選手のトレーニングは一般市民とは異なるため、ラグビーに適した用具を準備することも必要となる。「かつて準備したトレーニング機材では軽すぎて、片方90キロのダンベルを用意してくれという要望も出ました。『自チームのスクラムハーフでも持ち上げれば』と冗談も出ましたが……」といった実体験も交えつつ、チームに合わせた体制を組む点を強調した。チーム側のすべての要求を実現できるわけではないが、チーム側にも理解を求め、受け入れ側にも努力してもらい、選手が過ごしやすい環境を調整して実現していくことが腕の見せどころと話した。

チームとの相性がもっとも重要

 チームにとっては日本滞在中にもっとも長い時間を過ごすのが、そのキャンプ地になる。そのため、練習から調整、リラックス面なども含めて快適な環境が試合でのパフォーマンスにつながり、さらには試合を観戦するファンの満足度にもつながることを強調。そして公認チームキャンプ地の設備がW杯だけにとどまらず、レガシーとして次の世代につながるように、各自治体とパートナーシップを組んで準備していきたいと伊達氏は語る。

 あるチームが宿泊ホテルで最後に撮影した笑顔あふれる集合写真をスライドで映しながら、「公認チームキャンプ地を離れるとき、みんなが笑顔で収まった写真が20枚残れば、それが大会の成功につながると思います」と講演を締めくくった。

 村上氏との対談の中ではより具体的な点に触れ、公認チームキャンプ地の選考プロセスや選考ポイントを紹介。「チームにとってはいろいろとスタイルがあるので、最終的には各チームがどのポイントを重視するか次第」と一律の基準ではなく、チームとの相性がもっとも重要と説明した。

 公認チームキャンプ地の募集は12月22日まで行っている。各自治体にとっては設備面をはじめ不安要素は多いものの、「ただ負担だけが増えるものではなく、確実にその後に長く続くやりがいのあるチャレンジ」と強調して第1部を終えた。

1/2ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント