安定感が際立ったバルセロナのリーガ制覇 8年で6度、飽きることなく勝ち続ける

終盤に失速するも、ラスト5節でスパート

今季もリーガを制したのはバルセロナ、8年で6回目の優勝を飾った 【写真:ロイター/アフロ】

 3月20日のリーガ・エスパニョーラ第30節。バルセロナはビジャレアルとのアウェー戦で2点のリードを維持できず、2−2の引き分けに持ち込まれた。

 まだ8節を残していた当時、既に人々の注目が優勝争いから2位争いへと移り始めるほど独走態勢を築いていたこともあり、アウェーでの上位陣との引き分けは悪い結果ではないと見られていた。この引き分けがチャンピオンズリーグ(CL)とリーガ・エスパニョーラを並行して戦う選手たちに向けられた1つの警笛だったことは、後に振り返ってみて初めて分かったことだ。

 ホームにレアル・マドリーを迎えた翌節のエル・クラシコも、当時はさほど重要視されてはいなかった。試合前の時点でレアル・マドリーには勝ち点10差をつけていたし、5点差以上で大敗しない限り直接対決の成績で逆転されることもなかったため、この結果が大きな問題をもたらすことはないと考えられていたからだ。

 だが1−2の敗戦に終わったこの試合は、選手たちに少しばかりの不安を残すことになった。そしてその不安は、翌週レアル・ソシエダに喫した0−1の敗戦によって増幅され、遂にはその後に続いたCL敗退と第33節バレンシア戦の敗戦(1−2)によって、シーズンを棒に振りかねない事態を招くまでに至った。

 だがホームのカンプノウでバレンシアに敗れた直後、キャプテンのアンドレス・イニエスタが「もうミスを犯す余裕はなくなった」と言っていた通り、追い詰められたバルセロナがそれ以上ミスを犯すことはなかった。それはラスト5節でたたき出した24得点0失点という数字が物語っている。

シーズンを通して高いパフォーマンスを維持

アウェーでのクラシコに4−0で勝利するなど、バルセロナはシーズンを通して高いパフォーマンスを維持した 【写真:ロイター/アフロ】

 終盤戦の数試合にわたって不調に苦しんだものの、安定感や粘り強さがものを言うリーグ戦において、どのチームよりもシーズンを通して高いパフォーマンスを維持し続けたのは間違いなくバルセロナだった。

 バルセロナは11節の時点で単独首位に躍り出たが、タイトル争いの鍵はその翌週にあった。けが明けのリオネル・メッシをベンチに温存しながらゴールを重ね、ラファエル・ベニテス前監督率いるレアル・マドリーを4−0とたたきのめしたサンティアゴ・ベルナベウでのクラシコである。

 当時のバルセロナとレアル・マドリーには埋めがたいほど大きな実力差があった。まだ就任して数カ月しか経っていなかったものの、既にこの時ベニテスは自身が耐えがたい状況に立たされ、解任へのカウントダウンが始まっていたことを理解していたはずだ。

 クラシコ以降、バルセロナは極めて安定したパフォーマンスを保ちながら、勝利を積み重ね続けた。そのためあまりにも早い段階で結末が見えてしまい、今季は退屈なシーズンだとまで言われたほどだ。その後バルセロナが突然につまずき、ライバル2チームに逆転を許すぎりぎりのところまで追い上げを許さなければ、最終節まで優勝争いが長引くこともなかったはずだ。

1/2ページ

著者プロフィール

アルゼンチン出身。1982年より記者として活動を始め、89年にブエノス・アイレス大学社会科学学部を卒業。99年には、バルセロナ大学でスポーツ社会学の博士号を取得した。著作に“El Negocio Del Futbol(フットボールビジネス)”、“Maradona - Rebelde Con Causa(マラドーナ、理由ある反抗)”、“El Deporte de Informar(情報伝達としてのスポーツ)”がある。ワールドカップは86年のメキシコ大会を皮切りに、以後すべての大会を取材。現在は、フリーのジャーナリストとして『スポーツナビ』のほか、独誌『キッカー』、アルゼンチン紙『ジョルナーダ』、デンマークのサッカー専門誌『ティップスブラーデット』、スウェーデン紙『アフトンブラーデット』、マドリーDPA(ドイツ通信社)、日本の『ワールドサッカーダイジェスト』などに寄稿

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント