「成熟」と「補強」で強さを取り戻したガンバ大阪 「青黒復活」の原動力は守備にあり

データスタジアム株式会社
 ガンバ大阪はここまで35試合を消化し、15勝12分け8敗の勝点57で5位につけている。勝点34(18チーム制の年間34試合)で16位に沈んだ昨季を考えれば、ダニエル・ポヤトス監督を招聘して2年目の今季は大きく飛躍したと言って良い。その理由はどこにあるのだろうか?

「行く」と「引く」の使い分けと意識の統一

【画像提供:データスタジアム】

 最大の理由は「守備」にある。昨季の成績と比較すると、得点(38点→41点)はほぼ変わっていない中で、失点(61点→31点)が約半分に減少。被シュート数(457本→474本)、被ゴール期待値(47.2→46.7)にも大きな増減がなく、チャンスを作られた数はこれまでと大差ない。しかし、大きく変わったのは「水際での守備」。昨季はディフェンシブサードに進入を許してから3プレー以内での失点、ペナルティエリア内に進入を許してから1プレー以内での失点が多かった。被進入回数はどちらもリーグ平均に近い回数でありながら相手のシンプルな攻撃で多くのゴールを奪われており、失点率も高い傾向が見られたが、今季は劇的な改善を見せている。

 失点が減った要因の1つとして、ローブロックで守る回数を増やしたことがつながっているだろう。ローブロックを組む回数が昨季は1試合平均8.1回でリーグ16位だったのに対し、今季は1試合平均12.1回でリーグ5位に上がっている。低い位置で守備網を作ることで、危険な位置でのディフェンスに安定感をもたらした。ここで誤解したくないのは、「単純に引いて守ったから失点が減った」わけではないということだ。ローブロックで守る回数は増えた一方、その際の最終ラインの高さは昨季が平均22.6ⅿ(自陣ゴールラインからの距離)でリーグで最も低かったが、今季は5位となる平均25.0ⅿまで上昇。自陣でコンパクトな守備陣形を作り、危険なスペースを全員で埋める組織的な守備が完成されている。

 また、攻撃から守備への切り替え時にも特徴が出ており、アタッキングサードでのボールロストから5秒未満での同エリアでのボール奪取率はリーグトップとなる9.9%の数字を残している。ボールを失った後に奪いに行くときはチーム全体で圧力を掛け、奪えなかった場合はしっかり守備ブロックを形成する、この使い分けと意識の統一が数字に表れているのではないだろうか。

1/2ページ

著者プロフィール

日本で唯一のスポーツデータ専門会社。 野球、サッカー、ラグビー等の試合データ分析・配信、ソフト開発などを手掛ける。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント