“170キロ右腕”ベン・ジョイスに聞く米大学野球のリアル 佐々木麟太郎へのアドバイスは?

丹羽政善

ベン・ジョイスは大学野球時代に105.5マイル(約169.8キロ)を記録し、2022年にエンゼルスから指名を受けた 【Photo by Jayne Kamin-Oncea/Getty Images】

  サンフランシスコに滞在していたニコ・ホーナー(カブス)は1月のある日、スタンフォード大野球部のデビッド・エスカー監督から連絡をもらった。

「日本のトッププロスペクトが、大学の見学に来る。一緒に出迎えてくれないか?」

 オフは、練習施設・環境が充実している母校・スタンフォード大で練習しているホーナーにとっては、造作もないことだった。

「もちろん」

 当日、日本から来たというプロスペクトが、花巻東高の佐々木麟太郎だった。

「体の大きな選手だった。それがまず第一印象。自分の話が決断に影響したかどうか分からないけど、興味深そうに話を聞いていた」

 確かに、決断に影響したかどうかは分からない。そもそも佐々木にとっては、見学というよりはもはや、決断する上での最終確認という段階だったのだから。

 全米でも屈指の強豪校ヴァンダービルト大の熱心な勧誘を知り、当初は、躊躇していたスタンフォード大が、グッと乗り気に。そうなると、過去にカレッジワールドシリーズを2度制し(1987,88)、過去2年はカンファレンスチャンピオンとなるなど、野球部としての実績も申し分なく、世界大学ランキングで常に上位を占める大学が、佐々木にとって魅力的に映らないはずがなかった。

短大を経由して名門大学に進むルートも

 さて、米大学野球とはどんなところなのか。前回は、アナリストとして、また、大学野球をやっていた息子の父として、米大学野球の不文律、年間日程、レベル、ドラフトへの道筋などについてピッチングニンジャが語ってくれたが、今回は、2年前まで大学生だったベン・ジョイス(エンゼルス)に、大学野球の魅力などを聞いた。

 取材したのは2月下旬のことだったが、ちょうど大学野球のシーズンが始まったタイミング。母校の試合を気にしているか? と聞くと、ジョイスは「常に気にしている。見られる試合は全部見ている」と即答だった。「先週はテキサスで試合をしていたからそれを見ていた」。

 3月4日時点(日本時間5日)で、テネシー大は11勝1敗で全米ランキング7位。ジョイスはそんな好スタートを予想していた。

「自分のように転校してきた選手の中にいい選手がいるんだ。だからどんなシーズンになるのか楽しみだ」

 実は彼自身、短大からの転校組である。

 簡単に彼の経緯を紹介すると、ジョイスは22年5月1日の試合で、大学野球では最速となる105.5マイル(約169.8キロ)を記録して、全米に名前が知られるようになった。その年の7月のドラフトでエンゼルスに指名されると、昨年5月28日、ドラフトから1年も経たないうちにメジャー昇格を果たしている。そんな彼ではあるものの、高卒時には、どの大学からも奨学金のオファーをもらえなかったという。

「いくつかの短大からオファーがあったから、ひとまずは短大に入学して、そこでプレーしているときに、(名門大学から)奨学金のオファーをもらった」

 メジャーリーグで指名されるような選手は通常、佐々木のように、複数の大学から奨学金のオファーをもらう。しかし、ジョイスの場合は、身長も低く、投手としても平凡で、野球を続けるなら短大へ進学するしかなかった。

 しかし、今となっては「そのルートも悪くない」とジョイスは言う。

「強い大学へ行く前に、2年間じっくり鍛えることもできる。だから自分にとっては貴重な時間になった」

 実際彼は、短大1年目こそケガに苦しんだが、2年目に身長も伸びて注目されるようになると、「ヴァンダービルト大やテネシー大、テキサス工科大から連絡が来た」そうだ。子供の頃から好きだった地元のテネシー大を選んだが、1年目はトミー・ジョン手術を受け、棒に振ってしまった。しかし、復帰後に100マイル(約160.9キロ)を投げるようになると、ドラフト上位候補に躍り出た。

 もちろんそれは、テネシー大が大学では最強と呼ばれるSEC(サウス・イースタン・カンファレンス)に属し、スカウト、ファン、メディアなど、常に多くの目があることと無縁ではない。

1/2ページ

著者プロフィール

1967年、愛知県生まれ。立教大学経済学部卒業。出版社に勤務の後、95年秋に渡米。インディアナ州立大学スポーツマネージメント学部卒業。シアトルに居を構え、MLB、NBAなど現地のスポーツを精力的に取材し、コラムや記事の配信を行う。3月24日、日本経済新聞出版社より、「イチロー・フィールド」(野球を超えた人生哲学)を上梓する。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント