佐々木麟太郎の進学で注目される米大学野球 「選手の父」でもあるピッチングニンジャが明かすレベルと仕組み
佐々木麟太郎は2月14日にスタンフォード大進学を発表している 【写真は共同】
ピッチングニンジャが米球界で知られた存在になると、彼がアップする高校生、大学生の動画も幅広く拡散。それがきっかけでドラフトされた投手もいて、彼のもとには日々、『自分の動画もリツィートしてくれないか』という要望が殺到するようになった。それに対してピッチングニンジャは、学校の成績を一つの基準として、応じているそう。
今回、大学野球事情にも詳しい彼に、スタンフォード大へ進学する佐々木麟太郎が目の当たりにする米大学野球とはどんなところなのかを伺った。
「ディビジョン」「カンファレンス」でレベルに差
当然、スポーツをやっている高校生アスリートはまず、D1の学校を目指す。プロを目指すのであれば、やはりD1の学校でなければ、スカウトの目にとまる機会が少ない。D1の大学から奨学金を得られなければコミュニティ・カレッジへ進学し、そこで実績を残して転校する手段もある。最速105.5マイルを投げるエンゼルスのベン・ジョイス(ウォルターズ州立コミュニティ・カレッジ→テネシー大)などはそのルートだ。
日程に話を戻すと、基本的には金、土、日曜日に同じカンファレンスのチームと3連戦を行うのが通例。平日に他カンファレンスとの試合やミニトーナメントが行われるケースもある。また、シーズン序盤は、東海岸、中西部では寒くて試合ができないので、暖かいところ遠征することも。2月半ば、大谷翔平(ドジャース)がキャンプを行っているキャメルバックランチで、ミシガン大とウェスタン・ミシガン大が戦っていた。
で、「エースは金曜日に登板するという不文律がある」とピッチングニンジャ。
これは、プレイオフなどと同様、シリーズの初戦をエースで取りたいという思惑による。先発の序列もそこで決まる。UCLA時代、ゲリット・コール(ヤンキース)とトレバー・バウアー(FA)はチームメートだったが、コールが1年の時から金曜日の先発を務めた。
「明確な答えは分からないけど、それがアメリカの大学野球では伝統的な投手の起用法なんだ」
レギュラーシーズンはその後、5月半ばまで続き、カンファレンスのトーナメントを経て順位が確定すると、それによって6月に始まるカレッジ・ワールドシリーズの出場可否が決まる。
「カンファレンスの成績や日程の強弱なども考慮され、他のカレッジスポーツと同じように選出委員会が決める」
カンファレンスは、所属チームによってレベルに差がある。ヴァンダービルト大、LSU(ルイジアナ州立大)などが属するSEC(サウスイースタン・カンファレンス)、ノースカロライナ大、デューク大、ウェイク・フォレスト大、スタンフォード大(2024年8月2日付で編入)が属するACC(アトランティック・コースト・カンファレンス)などが知られるが、「その中でもSECはやはり、この何年かチャンピオンを輩出している」とピッチングニンジャ。
確かに、2019年はヴァンダービルト大、20年は新型コロナウイルス感染拡大のため休止だったが、21年はミシシッピ州立大、22年はミシシッピ大、23年はLSUがカレッジ・ワールドシリーズを制しており、過去4回はいずれもSECから優勝チームが出ている。
その理由について、ピッチングニンジャはこう説明する。
「ここでは(ピッチングニンジャが住むアトランタ)少年野球が本当に盛んなんだ。東海岸の中でも一番活気がある地域だと思う。SECはこのあたりのカンファレンスだし、ここで育った子どもたちがSECの大学に行くから、レベルも高くなる。 天候もいいから本当に野球が盛んなんだ」
1年中野球ができる温暖な気候。それが一つの大きな要因のようだ。