ウェッジが苦手な人に安心感を与える!クリーブランド「RTX FULL-FACE ウェッジ」

スポナビGolf

【スポナビGolf】

クリーブランド「RTX ZIPCORE ウェッジ」が進化して登場した「RTX FULL-FACE ウェッジ」。今回クラブフィッターの小倉勇人さんが試打し、その特徴やおすすめポイントを解説します。

RTX FULL-FACEウェッジの特徴

重心をコントロールした、芯に当てやすい全面溝ウェッジです。

【スポナビGolf】

クリーブランドは、もともとRTXというブランドでウェッジをずっと販売してます。

RTX ZIPCOREウェッジも以前動画で紹介しましたが、非常に扱いやすいウェッジだと思っていました。そのRTX ZIPCOREウェッジが進化した状態で登場したのが、今回のRTX FULL-FACEというモデルです。

最大の特徴

【スポナビGolf】

FULL-FACEの名前の由来は、ヘッドを見れば分かるようにフェース全面に溝が入ってます。全面に溝が入っているモデルは効果があるということなのか、さまざまのメーカーのウェッジがこの形になっています。

芯を外したりより厳しい状況で打っても、溝の効果が働いてスピンを安定してかけられる効果があります。

ワンポイント

【スポナビGolf】

【スポナビGolf】

実際開いて使うときにトゥ側を使うことが多くなるので、それに合わせてヘッドの形状も微妙に変わっていて、ヒール側を低くしてトゥ側を高く大きくしています。

それによってフェース面を斜めに使っても、長く溝を使えるのでスピン性能が向上するのです。

【スポナビGolf】

こういう形状になれば芯も重さが変わるので、RTXはネック内部に軽量のセラミックを入れて、芯が中心にくるように設計されています。

開いて打っても、ちゃんと打っても芯に当たりやすくする設計になっているのが、ZIPCOREというテクノロジーです。

試打の感想

試打してみて、全面に溝があると開いたときの安心感が大きいです。

トゥ側がないと真ん中で打つことにプレッシャーを感じますが、ここまで溝が入っていると、先端でかするくらいでもちゃんとスピンが入ってくれそうな安心感があるので、リズムが速くなったり、過度な緊張をしづらくなります。

デカヘッドと同じ効果のイメージを持っていただければいいと思います。そういう心理的な安心感は大事なので、安心できる形状というのは性能以上によい結果をもたらしやすくなります。そういう意味では溝が全面に入るというのは、良い結果を生むんだろうなと思います。

おすすめユーザー

打点がバラつく人も安心して打ちやすいとか、安心感という点ではFULL-FACEの方があるので、ウェッジが苦手な人にもとても良いウェッジだと思います。

もともとクリーブランドは他メーカーより少し重めのバランスになっているので、ウェッジでヘッドの重みを感じたい人におすすめで使いやすいと感じると思います。ぜひ一度試してみてください。

口コミ

総合評価 ★★★★★☆☆ 5.0口コミ4件

タイガードライバー’91
年齢:40歳 性別:男性 ゴルフ歴:1年~3年 平均ヘッドスピード:41m/s~45m/s 平均スコア:100~109 平均ラウンド数:1ヶ月に2回程度
PW〜SWを4度刻みにして下を厚くしたかったのと、フルフェイス系のウェッジを使いたかったので購入しました。(ウェッジ:46、50、54、58)グリーン周り〜80ydsぐらいで、高い球が不要な場合に使っています。58度も所… [続きを読む]
ロキ
年齢:50歳 性別:男性 ゴルフ歴:11年~15年 平均ヘッドスピード:41m/s~45m/s 平均スコア:90~99 平均ラウンド数:1ヶ月に1回程度
量販店で何となく握ってみたら、顔が良くて構えやすく思わず購入。フェースを自然に開くことが出来、ソール形状も丸めなので、ザックリなどのアプローチミスがほとんど出なくなりました。重心が少しトウ側にあるせいか、フルフェイスせい… [続きを読む]

口コミ一覧を見る

クリーブランドのウェッジをチェック

【スポナビGolf】

※本記事はスポーツナビが独自で企画したものです。記事内の商品選定や評価はスポーツナビまたは出演者の方の判断にもとづいています。記事内で使用している商品画像はメーカーから画像・サンプルをお借りした上で使用、撮影しています。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

ゴルフメディアで活躍する識者たちが、人気のギアを徹底解説! ドライバーからアイアン、パターといったクラブ一式はもちろん、シューズやウェア、距離計など、ゴルファー必須のあらゆるギアをご紹介していきます。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント