島田チェアマンが考えるBリーグの未来 「良いときに構造改革をする」

大島和人

細かいレギュレーション、ドラフトは今後議論

昇降格制度をずっと採用している「Jリーグ目線」の、福西氏(右)のコメントはぜひ配信で確認してほしい 【(C)B.LEAGUE】

 将来構想の大枠は定まった。一方で詰めが済んでいないテーマは残っている。島田チェアマンはこう説明する。

「大きな方向性は決まったので、サラリーキャップを入れていくのかとか、オン・ザ・コートのルールをどうするのかとか、ドラフトと育成のシステムをどうするのかといった議論はまさにこれからです。B1とB2で2ウェイみたいな契約をできるようにする……とか、より多くの方にBリーグへの関心を持っていただけるようなことも考えています。大きな世界観が決まって、ライブ配信でお話もできた。細かいレギュレーションの議論は開始したところですね」
 ドラフトについてはこう補足する。

「ドラフトは正直言って、なかなかハードルが高いかなと思っています。ユースの育成システムをここまで構築している中で、それを無視してドラフトをやってしまうのはバランスが悪いという考えもある。新B1、新B2、新B3となっているので、どこのカテゴリーでやるの? という問題もあります」

 新B1は降格がないものの、他クラブの足を引っ張るほど価値の低いクラブが生き延びるようでは困る。その点についてはこう述べる。

「競技力による降格はないし、ちょっと赤字を出したから落ちることもありませんが、そこはライセンスでチェックするべきだと考えています。債務超過であるとか、大幅な赤字であるとか、そこの基準は作ります。売上や入場者数の基準を著しく、何年にもわたって下回る状況になっていたら、降格させる仕組みは考えています」
 アフターコロナがまだ見えてこないこのタイミングで、2026年というターゲットを変えず、将来構想を発表した背景についてはこう説明する。

「緩めるのは簡単だし、その判断はいつでもできます。でも2026年を目指して、自治体が検討してくださっているし、投資をしようとしている民間企業もいっぱいある。いかなる状況でも追いつこうとしている方がいるのに、緩めることは結果的にBリーグの価値毀損(かちきそん)になると私は思っています。新型コロナウイルスの影響がもっとひどくなって3年4年5年と続くなら(計画の延期は)考えなければいけないですが、今はその時でないと考えています」

 勝手に代弁するならば、Bリーグがこのタイミングで攻め手を打つことへの驚きは多くのファンが持っているはずだ。勝敗で昇格が決まらない仕組みへの不安もあるだろう。しかしこの社会にメジャースポーツとして根付くため、日本を元気にするため、島田チェアマンや理事、クラブ経営者は変化を選択した。2026年、「シンBリーグ」の幕が上がる。

3/3ページ

著者プロフィール

1976年に神奈川県で出生し、育ちは埼玉。現在は東京都北区に在住する。早稲田大在学中にテレビ局のリサーチャーとしてスポーツ報道の現場に足を踏み入れ、世界中のスポーツと接する機会を得た。卒業後は損害保険会社、調査会社などの勤務を経て、2010年からライター活動を開始。取材対象はバスケットボールやサッカー、野球、ラグビー、ハンドボールと幅広い。2021年1月『B.LEAGUE誕生 日本スポーツビジネス秘史』を上梓。

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント