世界陸上で見えた各国代表の暑さ対策 東京五輪への教訓とは? 海外識者が分析
高い帽子をかぶるドイツ選手。日本のみならず各国でも暑さ対策の工夫が見られた 【写真:ロイター/アフロ】
後編では、今大会では世界各国がどんな暑さ対策を行っていたのか。そして、今大会から来年の東京五輪が学ぶべきことについて語ってもらった。
※リンク先は外部サイトの場合があります
高温多湿のレースが2度続くことの意味
だが、進化しているのは日本だけではない。イタリア人のファヴァさんは、母国の選手たちがどんな対策を練ってレースに挑んでいたのかを教えてくれた。
「2年前のロンドン大会の時とは違って、今回は涼しい高地でのトレーニングをあまりせず、ランナーは過酷な環境に身を置いて練習していました。あるランナーは(夏には外気温が4〜50度に達する)モロッコに行って1カ月間練習していました。また、ある50キロ競歩の選手は、ミラノ郊外にある高温多湿で有名な場所に滞在し、そこで練習を重ねていましたね」
また、マラソンと競歩で国際陸連の公式コメンテーターを務めていたヤマウチさんは、当日に各国の選手たちがどのように暑さを和らげていたのかを、現地で目にしている。
「特に競歩では、いろいろな対策が行われていました。ドイツの選手は高い帽子をかぶり、その中に氷を入れていたようです。また、(男子50キロ競歩で3位に入った)エバン・ダンフィー選手(カナダ)とは、レースの1カ月くらい前に電話で話しました。彼は給水ポイントでどのくらい水を飲むのか、カフェインをどれくらい取るのかというデータを全て送ってくれましたね。氷は監督が女性用のタイツの中に入れて、それを投げてもらって受け取っていました。チームそれぞれが工夫してきたのがよく分かりました」
ドーハの翌年に東京でビッグイベントが開催されることにより、2年続けて高温多湿な環境下でのデータが手に入ることになる。それによって、各国の対策が進んでいくと、ファヴァさんは語る。
「1968年のメキシコシティー五輪では、(標高2240メートルの)高所で行われるということが注目されました。それによって研究が進み、70年代には高所トレーニングという手法が生まれたのです。その頃には私も他の選手も、コロンビアやボリビアと行った高所に行って練習をするようになりました。このように、暑さの対策についても新しいサイクルが生まれる可能性があります。高温多湿のレースが2度続くことによって、より研究が進むと考えています」
世界各国はドーハでの経験をもとに、さらなる研究を重ねてくるだろう。来年の東京五輪では、さらに進化した独自のプランを見られるかもしれない。