
2012年の日本GPで自身初の表彰台登壇を果たした小林可夢偉【Getty Images】
現在DAZNなどでF1の解説を担当する小倉茂徳。鈴鹿サーキットでF1日本グランプリ(GP)が初めて開催された1987-88年にはホンダF1の広報スタッフとしてチームに帯同。その後はメディアとしての目線で、日本GPを観続けてきたひとりだ。
「ひとつひとつのグランプリに想い出がいっぱいあって、3つに絞るのが大変だった」
そう小倉は言うが、その中でも“時代が変わった瞬間”をテーマに、3つのグランプリを選んでもらった。
1987年:日本のモータースポーツが変わった瞬間

現在DAZNなどでF1の解説を担当する小倉茂徳氏【motorsport.com日本版】
「1987年の日本GPは、鈴鹿で最初の日本GPでした。木曜日から走行が始まったんです。その日から、すごい盛り上がりでした」
そう小倉は語る。
「当時、土曜日と日曜日の観戦券は、往復はがきで申し込み、当選しないと購入できませんでした。5〜6年前には日本ではF1などほとんど知られていなかった……それなのにこんなに盛り上がるのかと思わせるほど、多くのお客様が集まりました。F1の効果ってすごいなと思いました。その後、日本でのF1ブームが到来するわけなんですが、その始まりがそこにあったんですね」
当時の小倉は、ホンダF1チームの広報スタッフの一員だった。ホンダにとっては、初めて迎える母国グランプリ。必勝体制でレースに臨んだが、結果は求めていたモノにはならなかった。
「その頃は事前にテストもできていたので、ホンダとしては必勝体制でグランプリに臨んだんです。しかし、フェラーリのゲルハルト・ベルガーにポール・トゥ・ウインされてしまうという、とんでもない結果になってしまいました」
レース後、チームのスタッフには、ホンダの創設者である本田宗一郎氏から、言葉が送られたという。
続きはスポーツナビ公式アプリ(無料)で読むことができます。
- アプリケーションはiPhoneとiPod touch、またはAndroidでご利用いただけます。
- Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
- iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
- iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
- Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。