バイエルンとて育成は一日にしてならず ブンデスリーガ探訪記(2)
ダイヤの原石をいかに見つけるか
「ドイツ国内においてはシステムが構築されており、組織的に選手を見ている、と言えるでしょう。スカウトの数は国内に25〜30人いて、近隣諸国にも派遣しています。世界中に派遣することは難しいので、独自のネットワークも重視しています。例えば、韓国人FWチョン・ウヨン(18歳でバイエルンユースに加入。今夏フライブルクに移籍)は口コミから情報が入ってきました。アカデミーの責任者であるヨハン・ザウアーに信頼する筋から情報があり、話が早く進んだ案件でした。
本当に才能のある、良い選手は世界が放っておきません。バイエルンだけでなく、バルセロナ、レアル・マドリーなどいろいろなクラブが絶対に見つけます。埋もれてしまうことはないでしょう。バイエルンもタケフサ・クボについて知っていました」
ここで冒頭のコメントにつながるわけだが、冗談だとしても、現状をよく表しているのではないだろうか。欧州ビッグクラブのスカウト合戦は年々激しくなっている。世界はより若く、将来性のある選手を探している。久保、中井卓大(レアル・マドリー下部組織)に続いて、日本の新たな才能がバイエルン、あるいは他のクラブで磨かれる日が来るかもしれない。
バイエルンはホームで今季初黒星
試合は序盤バイエルンが押し込むもスコアレスで折り返すと、一瞬の隙を突いたホッフェンハイムが先制。その後、ロベルト・レバンドフスキのゴールで追いついたが、終盤にホッフェンハイムが勝ち越しに成功し、バイエルンは今季ホーム初黒星を喫することになった。
ここまで2日にわたってブンデスリーガ、正確に言えばバイエルンの偉大さを聞かされてきただけに、自然とバイエルンに肩入れするようになっていた。この試合も勝手にバイエルンが勝つものと思い込んでいたのだが、サッカーはそれほど甘くない。いやむしろ、だからこそ、サッカーは面白いのだ。
ドイツの巨人バイエルンであっても、勝負に絶対はない。4日前チャンピオンズリーグ(CL)で昨季準Vのトッテナムに大勝したかと思えば、国内リーグで格下のホッフェンハイムに負けることもある。それもホームで。そしてまた、明日の勝利に向けて選手、クラブ関係者はそれぞれの持ち場で精進していく。トップも育成も同じだ。その日々が尊い。
明日は早朝からミュンヘンに別れを告げ、フランクフルトへ移動する。
(取材・文:今成裕/スポーツナビ)