連載:それってホント? 野球の定説を検証

“回転数多い=ノビのある球”ではない?  データから迫る「ノビ」の正体

Baseball Geeks
 トラックマンやスタットキャスト(Statcast)に代表されるトラッキングシステムの導入により、野球界には「革命」が起こっています。見えなかったものが見えるようになり、野球の「真実」が、徐々に解き明かされ始めています。

 連載「それってホント? 野球の定説を検証」では、「あのときの僕」が信じていた野球の定説をデータやスポーツ科学を使って検証。観る人・プレーする人・支える人すべてに、野球の真実・野球の新たな面白さをお届けします。

 第7回は「ノビのあるボールとは?」について。

※リンク先は外部サイトの場合があります

「ノビのあるボール」とは何を指すのか 【写真は共同】

「ノビのあるボール」。

 野球ではごく当たり前のように使われる言葉であり、指導現場や試合中の解説でも耳にする事が多い。しかし、「ノビのあるボール」とは一体何なのか。これまでは指導者や選手の主観で表現されていたが、トラッキングデータの普及によりこの「ノビ」という言葉は客観的に評価できるようになった。

 今回は、このボールの「ノビ」という言葉の正体をトラッキングデータで明らかにしていきたい。

キーワードは「回転軸の方向」

 メジャーリーグでは全球場にトラックマンが設置され、そのデータの一部は一般公開されている。さらに、近年ではアマチュア選手が手軽に測定できるデバイスも登場。トラッキングデータの一般化は急速に加速している。
 ボールの「球質」を考えるにあたり、最も注目を浴びているのが「回転数」だ。一見、回転数が多いボールはノビるボール、という印象を持ちやすい。しかし、実は必ずしも回転数の多さとボールの変化量が比例するとは限らないのだ。その理由はボールの回転軸の方向にある。

 仮に、ボールの回転軸が進行方向と直角な、つまり純粋な「バックスピン回転」の投球であれば、回転数が増えれば増えるほどボールを変化させる力(揚力)がはたらく。

 しかし、回転軸が進行方向と平行な、いわゆる「ジャイロ回転」のボールは、いくら回転数が増えても揚力は作用しない。つまり、ジャイロ回転のボールは回転数が増えてもボールは変化しないのだ。

バックスピンとジャイロスピン、ボールの回転軸の違い 【Baseball Geeks】

 少々難解な説明となったが、回転数「だけ」ではどんなボールかわからないということだ。メジャーリーグでも回転数偏重の報道や指導は減りつつあり、「回転数だけではボールの評価はできない」という認識に変わりつつある。

ボール変化量とは

 では、球質を知るうえでどんなデータを見ればいいのだろうか。ここでは、「ボール変化量」という指標を紹介したい。

 ボール変化量とは、重力の影響のみを受けてボールが到達する地点を原点としたとき、揚力の影響を受けてボールがどれくらい変化したのかを数値化した指標のこと。ボールの回転数と回転軸が揚力を決定する「原因」であり、ボール変化量はそれらによって変化した「結果」とイメージするといいかもしれない。

ボール変化量の定義。実際の投球(黄線)が原点(青線)からどれくらい変化したかを示す(右投手の場合) 【Baseball Geeks】

 実際にボールが浮き上がることはないが、ほとんどの投手の速球は原点(図中青線)よりも左上に到達する。本稿ではこのボール変化量を使い、ボールの「ノビ」の正体を説明していこう。

1/2ページ

著者プロフィール

株式会社ネクストベースが運営する最先端の野球データ分析サイト。「ボールがノビるって何?」「フライボール革命って日本人には不可能?」など、野球の定説や常識をトラッキングデータとスポーツ科学の視点で分析・検証していきます。 "野球をもっと面白くしたい" "野球の真実を伝えたい"。これがベースボールギークスの思いです。 書籍『新時代の野球データ論 フライボール革命のメカニズム』(カンゼン)が7/16より絶賛発売中。

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント