連載:未来に輝け! ニッポンのアスリートたち
なでしこ長谷川唯に見る、澤との共通点 一つひとつ築いた高い場所への「階段」
「大きな夢」をかなえるために「結果」を
ちょうどこの頃、女子サッカー界のレジェンド澤穂希は、著書『夢をかなえる。』で「夢のレンガを積み上げる」という表現を用い、日頃の地道な努力の大切さを説いている。
「壁は一気に乗り越えられなくても、階段だったら上れそうだと思いませんか?」(澤)
長谷川も同じように、日々、自分を向上させることに意識を注ぎ、道を拓いてきたのだろう。間もなく成果は現れ始めた。
「その結果すごく成長できました。この年(12年)のU−17女子W杯(アゼルバイジャン大会)では『ブロンズボール』という個人表彰を受けたことも、自信になりました。この1年は、私のサッカー人生のターニングポイントになったと思っています」
その2年後、14年のU−17女子W杯(コスタリカ大会)にも出場して、長谷川はチームをけん引。個人表彰『シルバーボール』とともに、今度はチームも世界一に導いた。帰国後、彼女はこの優勝を「大きな夢の途中の通過点」と位置付けた。大きな夢とは、もちろんなでしこジャパンで表彰台のてっぺんに立つことだ。
「自分はまだ、なでしこジャパンの中心選手にまではなれていないと思っているので、しっかり存在感を出せるようになりたいです。自分で打開してシュートまで持っていく力をつけるために、しっかりトレーニングしていこうと取り組んでいます。そして、女子サッカーが今後、世間の人に注目してもらえる競技になるために、日本のみなさんが注目する東京五輪で結果を出したいです。これからの女子サッカーを担う世代のために、いい環境が用意されるよう、私たち現役の選手は結果を出すことが求められていると思います」