箱根有力校の“戦力補強”状況は? 高校生ランナーの進路から占う

月刊陸上競技

優勝争いの条件は「スカウティング+育成力」

 もっとも、有力高校生の入学が箱根駅伝の結果にすぐ結びつくわけではない。陸上競技の専門誌である『月刊陸上競技』では、毎年長距離有力校に進学する新入生リストと5000メートルの自己ベストを掲載し、そのうち各校上位5人の平均タイムを算出して「新人力」として紹介している。これを記録順に並べて過去4年分をまとめると(以下の表1〜4参照)、各年度の新人力トップ10のうち5〜6校は今年の箱根駅伝でシード権を獲得していることが分かる。
■年度別「新人力」ランキング トップ10

表1:2015年度「新人力」ランキング。「月刊陸上競技」提供データを元に作成 【画像:スポーツナビ】

表2:2016年度「新人力」ランキング。「月刊陸上競技」提供データを元に作成 【画像:スポーツナビ】

表3:2017年度「新人力」ランキング。「月刊陸上競技」提供データを元に作成 【画像:スポーツナビ】

表4:2018年度「新人力」ランキング。「月刊陸上競技」提供データを元に作成 【画像:スポーツナビ】

 年度をさかのぼるほど今大会との相関は強まり、今年の箱根で1〜4位を占めた東海大、青山学院大、東洋大、駒澤大の4校は、「新人力」でも2015〜17年度の3年間は上位の常連。とはいえ、スカウティングだけで箱根駅伝の結果が決まるわけではなく、「新人力」で4年とも上位にランクインしている明治大は箱根駅伝では14位、18位、予選会敗退、17位と苦戦が目立つ。2018年度の新人力が1位で、2015〜16年度もトップ10に入っている早稲田大、2016年度から新人力が急上昇中の中央大も今年の箱根ではシード権を獲得できなかった(※)。スカウティングの成果が箱根で威力を発揮するには数年のタイムラグが生じると考えられる。

 その点で言えば、「新人力」では2017年度に9位になっただけの帝京大が今回5位に食い込んだのは育成力の高さを証明する結果だった。法政大も2018年度の8位のみで、國學院大、拓殖大は過去4年間の新人力では“ランク外”からのシード権獲得だ。そうなると、目標がシード権獲得であれば、スカウティングの不利をある程度は覆せるとも言える。ただし、優勝争いに加わるにはスカウティングと育成力の両方が求められそうだ。

帝京大は今年の箱根駅伝で5位と健闘。育成力の高さを証明する結果となった 【写真:YUTAKA/アフロスポーツ】

 これらを考慮して今後の学生長距離界を占うと、有力選手が多く残り、有力新人も加わる東海大が来年度以降は“1強”となる可能性が高い。東洋大と駒澤大も戦力が残るため、これら3校は今後も優勝を争うチームとしてしのぎを削ることになるだろう。それに対して青山学院大は実力者ぞろいだった現4年生世代が抜けて一時的に戦力が低下することも考えられるが、新1年生が成長するであろう数年後には再び上昇に転じて旋風を起こすかもしれない。世代上位選手がコンスタントに入学している早稲田大や中央大、明治大の巻き返しもあるだろう。

 有力高校生が東海大に一極集中した現3年生世代が卒業した後は、学生長距離界は再び戦国時代を迎えるのかもしれない。


※ただし、明治大は3年生の阿部弘輝が昨年は1万メートルで2018年日本人学生ランキング1位となる27分56秒45をたたき出し、中央大も中山顕、堀尾謙介、舟津彰馬が学生トップランナーに成長。エースの育成という面では成功している。また、早稲田大も他大学に比べてスポーツ推薦枠が少ないため、上位選手が入学しても選手層は厚くなりにくいという側面があり、育成面で劣るとは言い切れない。

2/2ページ

著者プロフィール

「主役は選手だ」を掲げ、日本全国から海外まであらゆる情報を網羅した陸上競技専門誌。トップ選手や強豪チームのトレーニング紹介や、連続写真を活用した技術解説などハウツーも充実。(一社)日本実業団連合、(公財)日本学生陸上競技連合、(公財)日本高体連陸上競技専門部、(公財)日本中体連陸上競技部の機関誌。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント