
アスリートたちが輝く数々の大舞台。歴史的な記録誕生の瞬間や、心を揺さぶる名場面の裏には、それらを支える“影の立役者”の存在があった。当連載は、これまであまり語られてこなかった彼らの戦いに迫る。
最終回となる第5回は、株式会社ムーヴ。同社は相撲における土俵づくり、土の手配、スタッフマネジメント、さらには当日の運営サポートまで、あらゆる工程を手がけている。昨年の担当設営数は、地方巡業だけでも40カ所以上に上るという。毎年国内各地を賑わせる地方巡業の裏には、“国技の設営”というプレッシャーを背負いながらも限られた準備期間で土俵づくりを完遂する、影の立役者がいた。
日本の国技である相撲。年が明けて、東京・両国国技館では大相撲1月場所が開催されている。会場の様子はテレビで見ることもできるが、テレビで放映される取組は、実は全体のごく一部だ。大相撲は朝から夕方まで行われており、さらには「本場所」の他に「地方巡業」もある。地方巡業では、全国各地に力士たちが出向き、相撲の普及やファンとの交流を目的として相撲が取られる。
その地方巡業で、これまで多くの土俵づくりに携わってきたのが、株式会社ムーヴの代表取締役・小林正典さんだ。企業が土俵づくりに携わる巡業がおよそ60〜70カ所あるうち、約7割をムーヴが担当し、海外での土俵づくりも行う。
さらに、NHKの大河ドラマ「西郷どん」にて、鹿児島・仙巌園、島津家の別邸で俳優・鈴木亮平が演じる西郷隆盛と、同じく渡辺謙が演じる島津斉彬が相撲をとった土俵や、2017年の年末にAbema TVで実現した「朝青龍 対 ボブ・サップ」の土俵、高校総体、ニコニコ超会議、CM、さらにはショッピングセンターで開催されるイベントまで、実に幅広く国内の土俵づくりを担当している。
白熱する取組の舞台・土俵は、一体どのようにしてできているのだろうか。日頃語られることのない、国技の裏側に迫った。
続きはスポーツナビ公式アプリ(無料)で読むことができます。
- アプリケーションはiPhoneとiPod touch、またはAndroidでご利用いただけます。
- Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
- iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
- iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
- Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。