日本が克服すべき「ダブスタ問題」 仮想中央アジアではなかったキルギス戦
4ゴール以降も攻撃の姿勢を貫き通した日本
開始2分で先制点を奪った山中(右から2番目)。代表初キャップ初ゴールの最速記録を樹立 【写真:西村尚己/アフロスポーツ】
そして前半19分には追加点。相手ペナルティーエリア左角付近からのFKを原口が蹴ると、グラウンダー気味のボールはキルギスGKパベル・マティアシュのファンブルを誘発し、そのままゴールインとなる。決めた原口は、なぜか苦笑い。一方のマティアシュは「所属クラブなし」ゆえか、判断の悪さが目立った。その後も日本はチャンスを作り続けるも、前半で3点目を決めるには至らず。伊東は左サイドからの2度の決定機を逃し、杉本のヘディングシュートは威力無くGKの正面に収まった。結局、日本の2点リードで前半は終了。
後半になっても決め切れない展開が続く中、森保監督は後半14分に3枚のカードを一気に切った。杉本、伊東、三竿に替えて、大迫勇也、堂安律、そして柴崎岳。彼らの名前がアナウンスされるたびに、スタンドから大歓声が起こった。その2分後には、負傷した槙野が下がって吉田麻也が登場。ピッチ上を覆っていた停滞感は、ここを境に見事に払しょくされていく。待望の3点目が生まれたのは後半27分。相手クリアボールを拾った守田からの縦パスに、前線の北川が足裏でトリッキーに落とし、最後は大迫が右足を振り切ってゴールネットを突き刺す。大迫の「決めて当然」という余裕の表情が印象的だった。
直後に日本ベンチは、北川と原口をベンチに下げ、中島翔哉と南野拓実を投入。前線のカルテットがそろい踏みとなると、ゴールに向かうベクトルはより明確となる。後半28分、大迫、南野、堂安と右方向からパスがつながり、最後は中島が右足で直接決めて4点目。代表2ゴール目の中島だが、森保体制になってからは初である。その後も日本は、中島、南野、大迫が惜しいゴールを放つなど、最後まで攻撃の姿勢を貫き通してタイムアップ。今年のラストゲームを4−0の貫禄勝ちで終えることとなった。
「新しいユニット」は積み残しとなったけれど
試合後、森保監督は「アジアカップの成績を保障するものではない」としながらも、一定の満足感を示した 【写真:西村尚己/アフロスポーツ】
先に述べたように今回のキルギス戦には、世界からアジアへという「ダブスタ問題」の克服という隠れた注目点があった。その点については、指揮官はもちろん選手も「対戦相手がどこであれ、高い基準で最後まで戦い抜く」という共通理解のもとに戦い、しっかり結果を残したことは十分に評価できるだろう。その一方で、中島、南野、堂安、そして大迫に代わる「新たなユニット」という課題については、積み残しのままアジアカップを迎えることになった。とりわけ大迫に代わる人材は、当面の間「該当者なし」の状態が続きそうだ。
もっとも、今回のスタメン総入れ替えは収穫もあった。初出場初ゴールの山中はもちろん、共に初スタメンとなった北川と守田もまた、チームの中でしっかり機能して得点に絡んだ。試合後のコメントも頼もしい。堂安や中島の投入に際して守田は、彼らが自由に動けるように「自分のポジションの距離感はだいぶ変えていました」。大迫のゴールをアシストした北川も「自分でトラップして(シュートで)もいいんですけれど、(得点の)確率を考えました」。代表歴が浅いとか国内組だからとか関係なく、代表の一員としての役割を堂々と果たしたニューカマーたちに、何やら明るい未来を感じずにはいられない。
思えば北川も守田も、追加招集からの代表入りであった。山中にしても、長友佑都のけががなければ、今回招集されていなかったかもしれない。そうしてチャンスをつかんだ選手たちが活躍したことは、代表入りを目指す他の選手にも好ましい影響を与えるはずだ。森保新体制になってからの5試合は、ロシアでのW杯の記憶を良い意味で薄れさせるくらい、ニューカマーたちの躍動が目立った(7月の時点で、北川や守田の年内での代表入りを誰がイメージできただろうか)。新体制の立ち上げとしては、予想以上に理想的な展開である。その意味では、来年1月のアジアカップも大いに期待していいだろう。