2005年  プロ野球再編とJリーグ シリーズ 証言でつづる「Jリーグ25周年」

宇都宮徹壱

元野球少年、千葉ロッテの企画部長になる

ロッテの企画部長を務めた荒木。「Jリーグのような応援を『360度にする』ことがテーマになった」という 【宇都宮徹壱】

「球界再編の時は選手会によるストライキがあったり、近鉄とオリックス以外にも合併のうわさがあったり、かなりゴタゴタしていたじゃないですか。私はプロ野球選手にはなれませんでしたが、やっぱり野球に育ててもらった人間です。ですから04年の球界再編は、『何でこんなことになったのだろう?』という疑問とともに、スポーツビジネスとしてプロ野球に向き合おうと決意するきっかけになりましたね」

 現在、株式会社スポーツマーケティングラボラトリー(SPOLABo)の代表を務める荒木重雄は、幼少のころより根っからの野球少年であった。高校時代、群馬県予選で前橋工業の渡辺久信(のちに埼玉西武ライオンズに入団)の球威に圧倒された経験を持つ。その後「自分の野球人生にケリをつけるため」、高校3年の秋に読売ジャイアンツの入団テストを受験し、最終審査の2人まで残るも、膝のけがもあり途中離脱。大学卒業後は、野球とは関係のない外資系企業を渡り歩いた。しかし04年の球界再編を機に、故広瀬一郎が主催するSMS(スポーツマネジメントスクール)で学び、05年に千葉ロッテマリーンズに「企画広報部長」として招かれる。しかし、ここからが悪戦苦闘の連続であった。

「最初にやったことは、パソコンの購入でした。オフィスに共有用のパソコンが1台しかなくて、ネットも『ピーヒャラヒャラ』のアナログ回線だったんですよ。スタッフもメアドを持っていなかった。05年の話ですよ! すぐに知り合いをスタッフに入れて、彼にIT周りを全部やってもらいましたね。一方で、球団の認知度は地元でも著しく低かった。駅前でアンケート調査をしても、エースの名前どころか、球場があることさえ知らない人もいました。当時の千葉市長からも『千葉市民はみんな巨人ファンだよ』と言われて、これは厳しいぞと」

半世紀ぶりの新球団・楽天をマリンスタジアムに迎えた05年の開幕シリーズは満員となった(写真は当時) 【写真は共同】

 そんな中で光明を見いだしたのは、ライトスタンドを埋めるコアサポーターであった。「僕がロッテに入る前から、ライトスタンドではすでにJリーグのようなスタイルで応援をしていたんです。この応援を『360度にする』ことが私のテーマになりました」と荒木。チャンスは意外にも、開幕戦で巡ってきた。あの楽天をマリンスタジアムに迎えることとなったのである。

「半世紀ぶりの新球団ということで、メディアの露出が多かったから、その注目度に乗っかるしかないと思いました(笑)。おかげで開幕シリーズは満員になりました。そこからさらにスタンドの熱量を上げるために、ファンにユニホームを着て応援してもらうことを考えました。サッカーの12番に該当する番号は26番。(ベンチ入りが25人のため)それを永久欠番にしました。やがてレプリカを着たお客さんも増え始めて、外野スタンドだけでなく内野スタンドも含め「声」で圧倒する、今のようなスタイルが実現しました。応援のスタイルという点では、Jリーグからかなりヒントをいただきましたね」

Jリーグの要素をヒントに集客を増やしたパ・リーグ

Jリーグをヒントに集客を増やしたパ・リーグ。その効果は数字にも表れている 【写真は共同】

 地域に密着したファンサービスで、地元ファンを増やしていった日ハム。声による応援とレプリカユニホームを着たスタイルを内外野に広げたロッテ。どちらもJリーグでは「自明」と言えるこれらの要素がプロ野球、とりわけパ・リーグに移植された事実は興味深い。その効果は数字にも表れていて、05年のパ・リーグの1試合平均入場者数は2万226人。これが10年後の15年には2万5002人にまで増加している。「4776人増」といってもピンとこないかもしれないが、野球はサッカーと比べて試合数が多いので(15年は143試合)、6球団分で掛け算すると年間でおよそ200万人増ということになる。

 11年に日ハムの社長を退任し、その後は大学でスポーツマネジメントを教えている藤井は、パ・リーグの入場者数増加について2つの要因を挙げている。

「ひとつは各球団とも、マネジメントやマーケティングができる人材を確保できるようになったということ。もうひとつは、競技の垣根を越えて、人材が流動的になってきたこと。セレッソの事業部長(成田竜太郎)は、ファイターズでは首都圏事業部長でした。そういうケースは、プロ野球、Jリーグ、そしてBリーグと、いたるところで見られる。しかも昔と違って、皆さんすごく優秀だし、英語も当たり前にできる。昔みたいに、野球が好き、サッカーが好きだけでは、もう通用しないんですよね」

 一方、ロッテ時代に球団の売上を3年間で4倍に伸ばした実績を持つ荒木は、パ・リーグが成功した大きな要因を「球団・球場一体経営」であるとしている。

「6球団のうち、日ハムを除く5球団は実質的な自前スタジアムを持っています。実質的という意味は、必ずしも自前スタジアムではなくても、契約上自由に使え、事業権も保有できているスタジアムという意味です。球場の収入が1、球団の収入が1で一体経営にすると2ではなくて、これが3にも4にもなる。日ハムの新球場構想も、こうした考えに基づくものですよね。

 Jリーグの場合、ほとんどが自治体の持ち物を使用し、賃貸型の契約をしています。自治体の発想は、安心・安全・安定の『トリプルA』なんですよ。でも、本来スタジアムに求められるのは、感動・興奮・記憶の『トリプルK』じゃないですか。自治体に新しいスタジアムを作ってもらうにしても、本気で『トリプルK』を目指すのであれば、『公共性』の定義を変えなくてはいけないと思います。そして、それらを実行する新たな発想を持った人材も重要になってきます」

 93年の開幕時、旧態依然としたプロ野球へのアンチテーゼとして注目されたJリーグ。その後は人気に陰りが見られたものの、04年の球界再編の際には、球団合併や1リーグ制の議論があまりにもファン不在であったため、「Jリーグを見習うべき」という論調が目立つようになった。しかしその後、パ・リーグの球団を中心に、地域密着やファンサービスの概念が取り入れられ、さらに進化させたことで、再びJリーグはプロ野球人気に大きく水をあけられることとなった。その起点となったのが、05年という年だったのである。

<この稿、了。文中敬称略>

2/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント