ラ・リーガの優勝争いはほぼ終結? バルセロナの完勝に終わったクラシコ

14にまで広がった勝ち点差

サンティアゴ・ベルナベウでのクラシコはバルセロナの完勝に終わった 【Getty Images】

 フットボールは予測するのが難しい競技だ。レアル・マドリーほど潤沢な戦力を擁するチームで、まだ後半戦が丸々残っている状況であればなおさらである。

 しかし、それでも12月23日にサンティアゴ・ベルナベウで行われたエル・クラシコ(伝統の一戦)で、バルセロナの3−0の完勝劇を目の当たりにした後では、今季のラ・リーガはあまりにも早く決着がついてしまった印象をぬぐえない。

 いまだ無敗のまま首位を独走するバルセロナと、1試合消化が少ないレアル・マドリーの間には、14ポイントにまで広がった勝ち点差に加え、同勝ち点で並んだ際に(現時点でその可能性は薄いが)順位を決する直接対決のスコアでも覆し難い差がついた。つまりレアル・マドリーが逆転優勝を実現するためには、残る22試合で少なくとも15ポイント以上、バルセロナより多くの勝ち点を積み重ねる必要がある。

 バルセロナがクラシコのキックオフ前にレアル・マドリーのクラブワールドカップ(W杯)2連覇をたたえるパシージョ(花道)を作るかどうかの話題も含め、史上初めて5タイトル(ラ・リーガ、チャンピオンズリーグ=CL、UEFAスーパーカップ、スーペルコパ、クラブW杯)を獲得したレアル・マドリーの2017年の歩みを考えると、ラ・リーガがこのような現状にあることが不思議に思えてならない。だが今回のクラシコは最終的なスコアのみならず、フットボールの内容においても明らかな傾向を示すことになった。

ジダン監督の采配ミスとは言えない

アタッカーを1人減らしてコバチッチを起用し、メッシへのマークを任せたジダン監督の決断は采配ミスとは思えない 【Getty Images】

 たとえばバルセロナは、結果に結びつかなかった試合もあるとはいえ、何年も前からレアル・マドリーの攻略法を確立していることを、この試合であらためて証明した。サンティアゴ・ベルナベウでまみえた今回の対戦において、エルネスト・バルベルデ監督はルイス・スアレス以外に純正のFWを起用せず、前半を通して最終ラインと中盤の間でボールを動かしながらロス・ブランコス(レアル・マドリーの愛称)のいら立ちを誘い続けた後、相手の動きが落ちた後半にゲームを圧倒して勝負を決めた。

 バルセロナがサンティアゴ・ベルナベウでこれほど余裕を持ってプレーした試合は滅多にない。ウスマン・デンベレもパコ・アルカセルも起用できない状況下、バルベルデは前半と後半で戦い方を変えることで、賢く時間を活用した。前半にはクリスティアーノ・ロナウドとカリム・ベンゼマに与えたゴールチャンスを相手のミスとマルク=アンドレ・テアシュテーゲンの好守に救われる幸運にも恵まれたが、レアル・マドリーが今季を通して決定力不足に苦しんできたこともまた事実だ。

 ゴール前での冷静さを欠き続けたレアル・マドリーとは対照的に、バルセロナからは首位を独走する精神的余裕が感じられた。リオネル・メッシとスアレスが両サイドバック(とりわけ好調のジョルディ・アルバ)の攻め上がりを生かし、そこにMF陣が2列目から前線に抜け出す動きが加われば(その点、パウリーニョは良い意味でのサプライズとなった)、ゴールチャンスは必ず訪れることを彼らは知っていたように見えた。

 アタッカーを1人減らしてマテオ・コバチッチを起用し、メッシへのマークを任せたジネディーヌ・ジダン監督の決断をレアル・マドリーの敗因に挙げる声は多い。だが、それも目に余るほどの采配ミスだったとは思えない。むしろ彼のプランはある程度の成果を挙げたとさえ言える。ただ90分間メッシを追い続ける役割は、滅多に報われることがないだけだ。

1/2ページ

著者プロフィール

アルゼンチン出身。1982年より記者として活動を始め、89年にブエノス・アイレス大学社会科学学部を卒業。99年には、バルセロナ大学でスポーツ社会学の博士号を取得した。著作に“El Negocio Del Futbol(フットボールビジネス)”、“Maradona - Rebelde Con Causa(マラドーナ、理由ある反抗)”、“El Deporte de Informar(情報伝達としてのスポーツ)”がある。ワールドカップは86年のメキシコ大会を皮切りに、以後すべての大会を取材。現在は、フリーのジャーナリストとして『スポーツナビ』のほか、独誌『キッカー』、アルゼンチン紙『ジョルナーダ』、デンマークのサッカー専門誌『ティップスブラーデット』、スウェーデン紙『アフトンブラーデット』、マドリーDPA(ドイツ通信社)、日本の『ワールドサッカーダイジェスト』などに寄稿

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント