名古屋のJ1昇格と「美しい物語」の行方 J1昇格プレーオフ決勝 名古屋vs.福岡

宇都宮徹壱

川崎の初タイトルに風間監督は何を思うか?

豊田スタジアムで行われたプレーオフ決勝。今季最後のJリーグ公式戦には3万7959人が詰め掛けた 【宇都宮徹壱】

 12月2日のJ1最終節。見事に今季の優勝を果たしたのは、これがクラブ史上初タイトルとなる川崎フロンターレであった。だが等々力陸上競技場で彼らが掲げたのは、優勝シャーレではなく何と風呂桶。本物のシャーレは鹿島アントラーズのアウェー戦が行われていたヤマハスタジアムに運ばれていたからである。 

 J1の終盤戦は、川崎が鹿島を猛追する展開であった。それでも、一時は8ポイント差もあったのだから、「そのまま鹿島が逃げ切るだろう」というJリーグ側の判断を誰も責められないと思う。むしろ、シャーレの代わりに風呂桶を掲げるという、いかにも川崎らしいウイットを賞賛すべきであろう(あとで知ったのだが「風呂ンターレ」というダジャレだったそうだ)。

 それにしても──と、西に向かう新幹線の車中で私は思う。名古屋グランパスの風間八宏監督は、昨シーズンまで率いていた古巣の悲願達成を、どのような面持ちで見つめていたのだろう− 川崎のシルバーコレクターぶりはつとに有名で、主要3大タイトルで2位(あるいは準優勝)に終わったのは過去8回あった。このうち風間監督時代(2012年〜16年)、タイトルのチャンスを逃したのは、実は前回の天皇杯のみ。ではあるのだが、川崎でのラストシーズンにおける失望の連続は、いささか尋常でなかった。

 ファーストステージ2位に始まり、年間1位を目指した最終節ではガンバ大阪にホームで逆転負けを喫して2位。さらにCS準決勝と天皇杯決勝では、いずれも鹿島に敗れてしまい(リーグ戦は年間順位3位)、風間監督には「一発勝負に弱い」というレッテルがつきまとうこととなった。指導者としての腕は確かで、魅力的なサッカーを実現させているのに、なぜかタイトルには縁遠く、それでいて後任監督が優勝してしまう。川崎時代の風間監督を見ていると、浦和レッズを率いていたミハイロ・ペトロヴィッチ前監督に近いものを感じてしまう。

 そんな風間監督にとり、今回のJ1昇格プレーオフは、名古屋のJ1復帰というミッション完遂というだけでなく、自身についた屈辱的なレッテルを返上する、またとない機会である。確かにプレーオフ優勝を「タイトル」と言い切るには無理があるだろう。ここで優勝しても、その経歴に「星」が加わるわけではない。それでも、古巣の川崎が初タイトルを獲得した翌日、風間監督が名古屋をJ1に復帰させたなら、ここに「美しい物語」が完結する。そしてその物語は、今後しばらく語り継がれることになるはずだ。

戦力面では名古屋、経験値では福岡

福岡の攻撃のカギとなるウェリントン。今季初めて相対するだけに名古屋守備陣の対応が注目された 【宇都宮徹壱】

 3日の日曜日、まず13時にJ3の8試合が一斉にキックオフとなった。アスルクラロ沼津と栃木SCの直接対決は1−1のドロー、そしてブラウブリッツ秋田がガイナーレ鳥取に3−0で勝利。この結果、秋田の優勝と栃木のJ2昇格が決まった(J2最下位のザスパクサツ群馬はJ3に降格)。かくして今季のJリーグ公式戦は、16時キックオフのプレーオフ決勝を残すのみ。会場となる豊田スタジアム周辺には、さながら代表戦のように地元・名古屋のファンが続々と集まり、公式入場者数は今季最多の3万7959人と発表された。

 ジェフユナイテッド千葉との準決勝では、しばらく封印していた3バックを採用し、シモビッチのハットトリックで4−2と勝利した名古屋。決勝の相手は、東京ヴェルディとの準決勝を1−0で競り勝った、今季4位のアビスパ福岡である。両者のリーグ戦での対戦成績は1勝1敗。いずれもホーム側が3−1で勝利している。注目すべきは、どちらの試合もウェリントンが出場していないこと。前線に君臨する福岡の得点源(今季19ゴール)に、名古屋の守備陣は今季初めて相対することになる。

 戦力面では名古屋に分があるように感じられるが、福岡には15年プレーオフ決勝で優勝した経験値がある。ちなみに、この試合は福岡が「ホーム扱い」だったにもかかわらず、会場は対戦相手のセレッソ大阪のホームであるヤンマースタジアム長居。よって(実質)アウェーでの決勝も経験済みだ。井原正巳監督以下、2年前のプレーオフを経験している選手が多いのも心強い。それに加えて、駒野友一や山瀬功治(準決勝で貴重な決勝ゴールを決めた)といった元日本代表の補強も見逃せない。全体的には、2年前のプレーオフよりもパワーアップした印象である。

 スターティングイレブンは、名古屋も福岡も準決勝と変わらず。この試合でも名古屋は3バックの布陣だ。対する福岡も、もともと3バックが基本形。センターFWに長身で得点力のある外国人選手(名古屋はシモビッチ、福岡はウェリントン)を置いているのも同じである。この「飛び道具」をどう生かし、あるいはどう封じるのか。今季J2のリーグ最多得点(85点)の名古屋と、最小失点タイ(36点)の福岡の対決は、いわゆる「ほこ×たて」よろしく、手堅い展開となることが予想された。

1/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント