2004年 最後にして最大のCS<後編> シリーズ 証言でつづる「Jリーグ25周年」
04年で役割を終えたCSというシステム
GK榎本(右)が闘莉王と長谷部のシュートを防ぎ、横浜FMがタイトルを獲得した 【(C)J.LEAGUE】
その後は、浦和の三都主とネネ、横浜FMの上野良治と坂田大輔が、いずれも成功。浦和の4人目は、20歳の長谷部誠であった。指揮官いわく「勝者のメンタリティーを持っていたので指名した」そうだが、榎本に完全に読まれて失敗。続く横浜FMの4人目ドゥトラが、山岸のタイミングを外すようにゴール右隅に流し込む。次の瞬間、PK戦を4−2で制した横浜FMの2連覇が決定。PK戦に敗れた浦和は、年間総合順位で1位に立ちながら、クラブ史上初のタイトル獲得には至らなかった。あれから13年が経った今でも、この結果にブッフバルトは納得できていない。
PK戦で敗れたことについて、ブッフバルトは「受け入れ難いものがあった」と振り返る 【宇都宮徹壱】
勝者である岡田もまた、このCSは決して会心の勝利というわけではなかった。「自分もチームも、03年の完全優勝がピーク。04年はすでに下降線にあったけれど、何とかごまかして勝った感じ」と正直に語った上で、CSというシステムをこう総括する。
「盛り上がりという意味では、CSというシステムは悪くなかったんじゃないかな。それまでは『シーズンを2つに分けるのはおかしい』と思っていたけれど、あれだけ試合は盛り上がったし、お客さんも入ってテレビの視聴率もけっこうあったでしょ? やってみたら『バカにできないな』と思いましたよ。まあ、勝ったから言えるんだろうけど(笑)。ただしチャンピオンは、1シーズンできちっと決めるべきものだと思っているけれどね」
かくして横浜FMの優勝でもって、最後にして最大のCSは幕を閉じた。そして05年からJ1リーグは1ステージ制となり、年間を通して最も多くの勝ち点を得たチームが優勝するという、世界のスタンダードが定着するようになる。プロ野球の日本シリーズをアレンジしたような、いかにもビギナーが好みそうなCSというシステムは、こうしてその役割を終えることとなった。
11年後に復活し、再び「最後」となったCSは
浦和は2年後の06年にリーグ初制覇を成し遂げた 【(C)J.LEAGUE】
「その意見は当たらないですね。なぜなら04年の時点で、すでに浦和は最も強いチームだったから(笑)。その考えは今も変わらない。06年の優勝は、04年の経験を生かしたものではなく、単にチームが成長したからだと思っています。ワシントンやロブソン・ポンテも加入したし、長谷部も2年分のキャリアを積んでいました。もちろん、私自身もそう。チームとして大きく成長した結果が、06年の2冠だったと思っています」
岡田は06年8月末に辞任、07年に再び日本代表監督に就任した 【(C)J.LEAGUE】
「あの時、自分でファイティングポーズが取れなくなって、はっきり言って逃げてしまったよね。そこからは、自分の限界を乗り越えるにはどうすればいいんだろうと、ありとあらゆる勉強をした。心理学から経営学から気功に至るまで、自分にプラスになると思ったら何でも貪欲に取り入れようと必死だった。だからその時期は、サッカーをあまり見ていなかったんだよね(苦笑)」
07年の晩秋、日本代表監督だったイビチャ・オシムが病に倒れる。たまたまフリーとなっていた岡田に、日本サッカー協会(JFA)の技術委員会が監督就任要請をしたのは当然の成り行きであった。その後の岡田の輝かしい業績と数奇なキャリアについては、ここで多くを語るまでもないだろう。
本当に「最後」となった16年のCSで、浦和は鹿島に敗れた 【(C)J.LEAGUE】
<この稿、了。文中敬称略>