サンウルブズ新HCが抱くチームビジョン 今期目指す日本代表との密接な関係

スポーツナビ
PR

提供:(公財)日本ラグビーフットボール協会

「ティモシー・ボンド選手は非常に選びたかった」

ティアティア氏(右)は観客からの質問に対し、ひとつひとつ丁寧に答えていた 【スポーツナビ】

 講演に続いて、来場したファンからの質疑応答が行われた。以下は質疑応答の要旨。

――去年のHC(マーク・ハメット)はハマーと呼んでいたが、ティアティアさんのことはなんと呼べばよいか?

 ミスター・ティアティアと呼んでください。あと、よく呼ばれるニックネームはブルズ。ニックネームが実はたくさんあるのだが、一番親しまれているのはブルズだ。

――子どもたちがタックルを恐れずにできるようになるためにはどんな指導をしたら良いか?

 非常にいい質問だ。私には8歳になる双子の娘がいるが、2人ともタグラグビーをやっている。ただ来年もラグビーを続けたいかと聞くと、ノーと言う。なぜかと聞くと、タックルが怖いからだと言う。

 娘たちにはよくボールラッシュというゲームをするのだが、タックルをするゲームを行い楽しいという感覚をもってもらうことが重要だ。楽しみが子どもたちの中に生まれると、タックルをしてみようかなという勇気が湧いてくる。楽しいということと、エンジョイできること、安全であるということが重要だと思う。

――ティモシー・ボンドはなぜ呼ばれていないのか?

 非常にいい質問をいただいた。まず前提として、サンウルブズでプレーする選手たちは、ジャパンでプレーする資格がある必要がある。これが第一の優先事項だ。逆に言うと、2019年に日本代表でプレーする資格がある選手はサンウルブズでプレーする資格があるとも言える。

 ティモシー・ボンド選手に関しては、私は非常に選びたかった選手だ。彼はタフですし、非常に優れた選手だ。フィジカルな選手であり、そこも彼の強みとして私は好きだった。彼とは何度も会話をしてきたが、昨年彼はけがをしてからニュージーランドに帰国した。代表資格を得るには、日本で3年間続けて居住していないといけない。残念ながら資格を得ることができなかったので彼は選ばれなかった。同じような理由で選べなかった選手は他にもいる。

 ただ特別な例もある。いくつかのポジションに関しては、そのポジションを優れた能力でプレーできる選手を選んでいくということもしている(※フルバックのリアン・フィルヨーンなど)。

――昨シーズンは、ラインアウト、スクラムというセットプレーで苦戦した。ここをどう強化していくのか?

 セットピースは非常に重要だと思う。われわれに(開幕までに)与えられた時間は3週間しかない。その中でスクラムを効果的に組める、なおかつ十分戦っていけるように持っていかなければいけない。ラインアウトもきちんとボールを勝ち取ってデリバリーして、前に進めるところまで持っていかなければいけない。周りのチームは3カ月という準備期間がある中でだ。

 ただ、もう一度強調したいのは、われわれサンウルブズは毎試合、試合がある限り、そこに全力の準備を注いでいく。それから、毎日必ず成長し続けていく。そのために一人ひとりが自分たちの役割を十分に知っていくことが大事だ。これはコーチもプレーヤーも両者に共通する。

 また、サンウルブズのコーチに関してわれわれは非常に自信を持っている。スクラムに関しては長谷川慎さん(ヤマハ発動機ジュビロコーチ)が見て、ラインアウトのところは自分がみて、アタックのところはパナソニックの田邉コーチ(田邉淳/パナソニック・ワイルドナイツコーチ)が見ていく。それからディフェンスのところでベン・ヘリングコーチが加わってくれる。3週間の中でのベストプレパレーション(安心して臨める心構えに導くこと)ができると私は確信している。

「スキルセットは特にジャパンと同じ」

――サンウルブズの戦術は、去年11月の日本代表の戦術と基本的には似たようなものになっていくのか?

 似ていると思う。例えばどのようにボールをキャッチしていくかとか、どのように走っていきたいかとか、そういうスキルセットの部分で特にジャパンと同じようなことを突き詰めていくと思う。サンウルブズが2月に始まり、6月にはジャパンのテストマッチがあるが、そこでそういったつながりのあるスキルセットを見ていただくことになると思う。そこは非常にポジティブな要素だ。継続性がスキルセットの中に生まれてくると思う。

――今後、大学生がサンウルブズに入ることはあるか?

 無くはないと思う。一つ言えることは、われわれサンウルブズのスコッド(候補選手集団)のサイズ感というのは、他のスーパーラグビーのチームと比べてもかなり大きいものになってくる。メンテナンスの話を先ほど少ししたが、おのおののプレーヤーがどこでプレーするのが一番適切なのか、どのタイミングで休ませるのがいいのか、というのを見ながらプレーさせたり休ませたりする。

 また、遠征に連れていける選手の数は27人なので、日本に残る選手が必ず出てくる。この選手たちを、今季からはジェイミー・ジョセフが見ていく。チームが遠征から帰ってくるのをただ待たせるのではなく、その間に彼らのスキルセットをきちんと構築し、成長し続けるようにやっていく。遠征に行かない選手たちも変わっていくし、成長していくということが今年起こっていく。選手たちがどれだけの練習をしているかということも大事だが、そこをきちんとわれわれが見ていき、コミュニケーションをはかって把握していくということが大事だ。遠征先と日本のフィードバックも密にやっていき、マネジメントをしていくというのを新たにきちんとやっていきたいと思っている。

 その上で最初の質問の答えに戻ると、「入ってくるかもしれない」というのが答えだ。一つはっきりしているのは、これから大学生を呼ぶとしたら、サンウルブスと一緒に練習をしてもらうために呼ぶ。そうすることによって大学生の選手たちが成長することを加速化させることができる。われわれが考えている育成プログラムにより早い形で入ってこられると考えている。そうすることによって、日本のラグビーそのものも上げていきたいし、コーチングスタンダードというものも上げていきたい。今日本のラグビーは楽しみな状況にある。

――今年のスーパーラグビーでは何勝するのが目標か?

 この質問はいつも聞かれるが、いつも同じ答えをしている。われわれは戦う以上、試合に勝つために戦う。われわれの中でいくつ勝ちたいというターゲットはあるが、それはみなさんには教えない。もちろん、全部戦う試合は勝ちにいく。なぜこのような答え方をするかというと、スポーツは人にまつわるなりわいだと思っているからだ。

 もちろん勝ちたいが「この勝負に勝ちなさい」と言う必要はないと思っている。「勝て」と言うことよりも、良い教育、良い指導を自分がしているかどうか。一つ一つ積み重なって、スキルセットが身につき、そのスキルセットがうまく発揮できれば今度は自信につながり、そういったスキルセットと自信を持った人が集まってくれば「RISE AS ONE」という今シーズンのスローガンと同じように一つのチームになってまとまりが出てきておそらく勝ちにつながる。私は勝ちにいくというところだけではなく、プロセスを重視するタイプの指導者だ。

――サンウルブズのファンにどのようなことを求めるか。

 私がサンウルブスのファンに求めるのはエナジーだ。皆さんプレーヤーを愛してくれている。それと同じようにプレーヤーもエナジーを与えなければいけないし、皆さんを愛さなければいけない。ファンの人たちが昨年のように秩父宮ラグビー場に来てくれる、そのことによってプレーヤーたちはプレーをすることができる。そんなファンの皆さんの前でプレーヤーが今年するべきことは、本当に素晴らしいスタイルのプレー、ラグビーを見せること。それから決してあきらめない姿を見せること。そして何があっても必ず立ち上がる姿を見せることだ。

 それをすべてプレーヤーたちがするのは皆さんのためだ。そして日本のため。そして、ひいてはもっともっとファンを増やしていかなければならない。それがまたエナジーになる。そして来ていただいた折にはぜひプレーヤーやコーチたちと触れ合ってほしい。プレーヤーもスーパーヒーローである前に皆さんと同じ人間だ。ファン、メディアとプレーヤーが人としてつながるというのは非常に大事。そのつながりがサンウルブズというプロダクトを作り出すことにつながっていく。プレーヤーたちはファンの方たちのために全力でプレーをしていくし、そこは変わらない。今年も若い方も大人の方たちも、みんなで来て応援をしてほしい。

あなたにとってラグビーとは?

 ある何かしらの目的を通じて人々が集まるスポーツだと思っている。それは、楽しむという要素もあるし、すごくスピード感あるゲームだという要素もある。一方で、体を使ったフィジカルなもの、時にはそれゆえにすごく激しい、でも最後はみんなが素晴らしいなと思うゲーム。それがラグビーだと思う。

 私にとっては本当にいろいろな人に会えるもの、それがラグビーだ。新しい友達ができることもあれば、旧友に再会するチャンスも与えてくれる。いろいろな美しい側面を持っているのがラグビーだし、スポーツもそうだと思っている。ゲームがいろいろな人をひとつの場所に集めてくれるということで、それはファンも一緒だし、そこに集まってくれたファンのために良いプレーをしたいと思うプレーヤーもそうだと思う。

2/2ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント