これぞ“手倉森ジャパン”のゲーム展開 2年半の積み重ねを示した松本の夜

川端暁彦

チームが培ってきた攻守の使い分け

手倉森監督は「ゲームの流れを読みながらゲームをできるようになった」と試合を評価した 【写真:YUTAKA/アフロスポーツ】

「相手のストロング(ポイント)をしっかり受け止めて、ウイーク(ポイント)を探りながらゲームを進めていったコントロール力が良かった。前半のうちに逆転できたところも、失点で相手が怯んだところで畳み掛けたところも、ゲームの流れを読みながらゲームをできるようになった。そこに成長を感じています」(手倉森監督)

 ほとんどの選手が育成年代からボールを支配して主導権を握る「自分たちのサッカー」をたたき込まれる中で、それができないときの選択肢を持てなくなってしまっていたのがリオ五輪世代である。手倉森監督は就任当初、あまりに一本調子に、そして淡泊に戦ってしまう選手たちに驚きを隠せなかった。「悪いときに悪いままやられる」というウイークを克服するための「割り切り」と、複数のバリエーションを持って戦う「柔軟性」の2点がチーム強化のポイントとなった。

 その意味で南アフリカ戦は、PKによる不用意な失点こそあったものの、悪い時間帯で焦るのではなく、しっかり我慢して戦うという割り切ったブレーキの部分と、相手のスキを見逃さずに一気呵成(かせい)に加速していくアクセルの部分をしっかり出せた試合だった。それはまさにこのチームが2年半で培ってきたものでもある。チームとしての統一感を持って、攻めるときと守るときを使い分けることができたこと。それは間違いなく成長の証しだった。

 もちろん、「あの25分間の入り方をしていたら(五輪の)本大会では厳しい」という手倉森監督の指摘はそのとおりで、「いい反省材料」(大島)も出たのも確か。ただ、U−23世代単独で戦う最後の試合で、手倉森ジャパンとして取り組んできたものが出ていたこと自体は、確実にポジティブな要素だった。

U−23世代から選ばれるのはわずかに15名

U−23世代からリオ五輪代表メンバーに選ばれるのはわずかに15名だが、個々がなし得た成長が消えることはない 【写真:YUTAKA/アフロスポーツ】

 そしてリオ五輪世代と呼ばれた彼らは、試合の2日後に大きな分岐点に立つ。五輪本大会に臨むメンバー18名が発表になるからだ。手倉森監督は南アフリカとの一戦を前にして「どうしても『選ばれる』『落とされる』という表現になると思うけれど、自分は選手たちに『託す人』と『託される人』に分かれるんだという話をしました」と言う。選ばれる選手に思いを託す側と、その思いを託される側。2つの道が生まれることになる。

 代表選考は瞬間最大風速を問う大学入試のような場ではない。最終選考の場になった南アフリカ戦のプレーだけで何かが決まることはなくて、最後の微調整の場だった。選手たちも総じて落ち着いた様子で、「できることはやった。あとは監督が決めること」(室屋)、「もう待つだけなので」(伊東純也)と穏やかに語っていたのが印象的だった。この雰囲気もまた、手倉森監督とチームスタッフ、そしてこれまで招集された78名の選手たちが作ってきたものだ。

 チームとして培ってきたものがあり、個々の成長があり、組み合わせの妙もあって、最後のメンバーが決まる。たとえ「託す側」になったとしても、それがサッカー人生の終幕を意味するわけではない。試合後、選手たちを前にした手倉森監督は「『託す側』に回ったやつは、A代表を目指せ」と言い切ったと言う。

 選ばれるのは18人。オーバーエイジの3名を除けば、リオ五輪世代から選ばれるのはわずかに15名である。だが、この2年半で世代として培ってきた力と、切磋琢磨(たくま)を重ねることでなし得た個々の成長が消えることはない。松本の夜、日本サッカーの次代を担うU−23世代は、これまでの確かな成長と、これからの可能性を静かに、しかし確実に示してくれた。

2/2ページ

著者プロフィール

1979年8月7日生まれ。大分県中津市出身。フリーライターとして取材活動を始め、2004年10月に創刊したサッカー専門新聞『エル・ゴラッソ』の創刊事業に参画。創刊後は同紙の記者、編集者として活動し、2010年からは3年にわたって編集長を務めた。2013年8月からフリーランスとしての活動を再開。古巣の『エル・ゴラッソ』をはじめ、『スポーツナビ』『サッカーキング』『フットボリスタ』『サッカークリニック』『GOAL』など各種媒体にライターとして寄稿するほか、フリーの編集者としての活動も行っている。近著に『2050年W杯 日本代表優勝プラン』(ソル・メディア)がある

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント